社号 | 神川神社 |
読み | かむかわ |
通称 | |
旧呼称 | 住吉大明神 等 |
鎮座地 | 京都府京都市伏見区羽束師鴨川町 |
旧国郡 | 山城国乙訓郡鴨川村 |
御祭神 | 底筒男命、中筒男命、上筒男命、上津少童命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 |
式内社
神川神社の概要
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町に鎮座する神社です。
社伝によれば、当地は鴨川と桂川の合流する右岸にあたり、船の往来に度々難があったため摂津の「住吉大社」から住吉神を勧請したと伝えられています。
また、一説に鎮座地の地名「鴨川」は「神川」が訛ったものとも言われています。鴨川の地名は川としての鴨川に因むとも思われますが、当地で合流する鴨川が東側を流れているのに対し、鴨川なる地名の与えられている当地が西側にある点は確かに不審で、「神川」が当初は「鴨川」と無関係に名付けられていたことは十分考え得るでしょう。
山城国において住吉神の勧請された古社は珍しく、和歌の神としてでなく舟運の神として勧請された例は猶更のことです。これは摂津的な要素も入り混じる乙訓郡だからこそと言えるかもしれません。当社の拝殿が摂津以西に多い割拝殿であるのはそのことを示唆しているかのようにも思えます。
当社についての詳細は明らかでありませんが、「与杼神社」「大井神社」と共に淀川・桂川における水流と舟運の安寧を守護する神だったことが考えられそうです。
境内の様子
境内入口。南向きの鳥居が建ち、非常に鬱蒼とした森の中を一直線に参道が伸びています。鳥居の扁額には当社の旧称である「住吉大明神」の号が刻まれています。
参道を進んでいくと南向きに社殿が建っています。拝殿は平入入母屋造の割拝殿。
割拝殿は大和・摂津以西に多く山城には少ないですが、乙訓郡は例外的に割拝殿がしばしば見られます。摂津的な要素も入り混じる風土なのでしょう。
拝殿前の左側(西側)に手水舎があります。しかし手水として使われている様子がありません。
割拝殿の通路を通り抜けると正面に本殿が建っています。RC造の一間社流造。鳥居から本殿までは途中で折れることなく一直線です。
本殿前には花崗岩製の狛犬が配されています。
本殿前の左側(西側)に大小二基の祠の納められた覆屋があります。いずれも社名・祭神は不明です。
本殿の後方は大小の石が転がる空き地となっています。以前(2011年)に訪れた時はこの空間は竹藪だったのですが、何故このようになっているのでしょう。2018年の台風21号の影響でしょうか。
参考までに2011年の当社の様子。本殿後方は竹藪で覆い尽くされ、昼間でも暗い空間となっていました。現在は上記のように随分とさっぱりしています。
地図