社号 | 大倉姫神社 |
読み | おおくらひめ |
通称 | |
旧呼称 | 宇久比須宮、若宮、小宮さん 等 |
鎮座地 | 奈良県御所市古瀬 |
旧国郡 | 大和国葛上郡古瀬村 |
御祭神 | 大倉比売命 |
社格 | 式内社 |
例祭 |
大倉姫神社の概要
奈良県御所市古瀬に鎮座する式内社です。戸毛地区に鎮座する同名の「大倉姫神社」と共に式内社「大倉比賣神社」の論社となっています。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
式内社「大倉比賣神社」について、『延喜式』神名帳には「一名雲櫛社」との註があり、「雲櫛社」とも呼ばれていたようです。
これに関して、物部系の史書『先代旧事本紀』によれば、大己貴神が田心姫命との間に設けた子に味鉏高彦根神と下照姫命がおり、後者は「倭国葛木郡の雲櫛社に坐す」と記しています。この「雲櫛社」が式内社「大倉比賣神社」であり、ここから社名の「大倉比賣」とは「下照姫命」のことであることがわかります。
江戸時代中期の地誌『大和志』は式内社「大倉比賣神社」を当社に比定しています。江戸時代には当社は「宇久比須(ウグヒス)宮」と称し、これを受けて大正三年(1914年)刊行の地誌『大和志料』は「『ウグヒス』ハ『クモグシ』ノ轉訛ナリ」としています。
しかし「クモグシ」が転訛して「ウグヒス」となったとするのは極めて無理のあるこじつけであると言わざるを得ません。
さらに式内社「大倉比賣神社」を当社に比定することは非常に大きな問題があります。
JR・近鉄吉野口駅周辺となる当地一帯は江戸時代には葛上郡に属していましたが、さらに古くは高市郡の巨勢郷だったと考えられるため、当地に葛上郡の式内社が所在するとは考えにくいのです。
従って、当地に論社のある式内社「大倉比賣神社」および式内社「巨勢山口神社」は比定を誤ってると言わざるを得ず、逆に高市郡の式内社「許世都比古命神社」「巨勢山坐石椋孫神社」などは当地に鎮座していた可能性が高いと言えます。(さらに室町時代の文書『和州五郡神社神名帳大略注解』によれば、この二社に加えて「天高市神社」「稻代坐神社」も当地付近に鎮座していたとする。詳細は当該記事参照)
このため、式内社「大倉比賣神社」は当地でなく、確実に古くから葛上郡だった葛城地域を中心に求めるべきでしょう。
ただ他に「オホクラヒメ」「クモグシ」を連想させるような神社は見当たらず、現状では所在不明としておくべきかもしれません。
ただ、西佐美地区にある「大川杉」と呼ばれる大きな杉を式内社「大倉比賣神社」とする説があるようで、一応参考にしておくべきでしょう。
また当社の神が「シタテルヒメ」と同神であることを考えれば、或いは鴨神地区の「高鴨神社」に合祀されている可能性も考えられそうです。
いずれにしても葛城色の強い神であると言え、やはり巨勢氏の影響下にあった当地でなく、上述のように葛城地域に鎮座していたと考える方が自然でしょう。
他方、志賀剛氏は高市郡の式内社「許世都比古命神社」を当社に比定しています。氏は珍説が多く一般的には受け入れられていないものが多いものの、当地がかつて高市郡だったことを思えばこの説は傾聴に値するものと言えるかもしれません。
境内の様子
古瀬地区は複数の集落で構成されており、地区内の中央やや北寄り、吉野口駅の北側、葛中学校の跡地の西側の位置に鎮座しています。
『大和志』には「古瀬河合邑にあり」と記されているものの、ここを「河合」と称するのかは不明。地区内の南寄りに「川合」停留所があり、「川合八幡神社」が鎮座していることから、河合(川合)の集落はそちら側ではないかと思われます。
当社は小さな一画を境内としており、境内の北側に北向きの鳥居が建っています。
鳥居をくぐって左側(東側)に手水鉢が配置されています。導水設備はありません。
鳥居をくぐって正面に進むと右側(西側)に当社の本殿が東向きに建っています。
本殿は基壇上に建ち、銅板葺の一間社春日造となっています。
拝殿などの施設は無く、まさに祠といった感じの極めて小さな神社です。
本殿には花崗岩製のかわいらしい小さな狛犬が据えられています。
このように本殿に小さな狛犬を据える神社は吉野口駅付近でよく見かけます。
当社周辺の様子
当社の北方350mほど、JR和歌山線と近鉄吉野線に挟まれた地に古代寺院「巨勢寺」の塔跡があります。
巨勢寺は『日本書紀』朱鳥元年(686年)の記事に見える極めて古い寺院で、現存する巨勢寺の子院の伝承によれば聖徳太子の創建と伝えられていますが、実際には当地を本貫とした「巨勢氏」の氏寺だったと考えられます。
巨勢寺は中世以降荒廃したようで、現在は当地にはこの塔の礎石と「大日堂」が残るのみで、他に上述の子院(「阿吽寺」および「正福寺」)、そして巨勢寺に安置されていたと伝えられる仏像なども残されています。
こうした寺院の存在からも、やはり当地は葛城とは毛色の異なる地であることが窺えます。
案内板
巨勢寺跡
当社北方にある集落の様子。昔ながらの町並みが今でも残っています。
地図
関係する寺社等
大倉姫神社 (奈良県御所市戸毛)
社号 大倉姫神社 読み おおくらひめ 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県御所市戸毛 旧国郡 大和国葛上郡戸毛村 御祭神 大倉比売命 社格 式内社 例祭 式内社 大和國葛上郡 大倉比賣神社【一名雲櫛社。】 & ...
続きを見る
許世都比古命神社 (奈良県高市郡明日香村越)
社号 許世都比古命神社 読み こせつひこのみこと 通称 旧呼称 五老神、五郎宮 等 鎮座地 奈良県高市郡明日香村越 旧国郡 大和国高市郡越村 御祭神 許世都比古命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月9 ...
続きを見る
巨勢山口神社 (奈良県御所市古瀬)
社号 巨勢山口神社 読み こせやまぐち 通称 旧呼称 高社 鎮座地 奈良県御所市古瀬 旧国郡 大和国葛上郡古瀬村 御祭神 伊弉諾尊、伊弉冉尊 社格 式内社、旧村社 例祭 10月7日 式内社 大和國葛上 ...
続きを見る
素盞雄神社 (奈良県桜井市初瀬)
社号 素盞雄神社 読み すさのお 通称 旧呼称 牛頭天王、ごってらさん 等 鎮座地 奈良県桜井市初瀬 旧国郡 大和国式上郡初瀬村 御祭神 素盞雄命 社格 例祭 7月13日 素盞雄神社の概 ...
続きを見る