1.奈良県 2.大和国

矢田坐久志玉比古神社 (奈良県大和郡山市矢田町)

社号矢田坐久志玉比古神社
読みやたにいますくしたまひこ
通称矢落神社 等
旧呼称矢落大明神 等
鎮座地奈良県大和郡山市矢田町
旧国郡大和国添下郡矢田村
御祭神櫛玉饒速日命、御炊屋姫命
社格式内社、旧県社
例祭10月9日

 

矢田坐久志玉比古神社の概要

奈良県大和郡山市矢田町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳に大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。

当社の地名「矢田」は『倭名類聚抄』大和国添下郡にある「矢田郷」の遺称で、古い地名です。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、物部系氏族の「矢田部氏」が当地に居住し祖神を祀ったとされています。

「矢田部」に関し、『新撰姓氏録』には次の氏族が登載されています。

  1. 左京神別「矢田部連」(伊香我色乎命の後)
  2. 山城国神別「矢田部」(鴨建津身命の後)
  3. 大和国神別「矢田部」(饒速日命の七世孫、大新河命の後)
  4. 摂津国神別「矢田部造」(伊香我色雄命の後)
  5. 河内国神別「矢田部首」(神饒速日命の六世孫、伊香我色雄命の後)

これらの内、賀茂系氏族である2.を除いて全て物部系氏族です。中でも大和国に在住した3.の「矢田部」が当社を奉斎したことが考えられます。

物部系の史書である『先代旧事本紀』には矢田部の由来について、応神天皇の皇女である矢田皇女は仁徳天皇の皇后になったが、皇子が生まれなかったので、物部大別連公に詔して御子代を設けさせ、矢田皇女の名を氏として「矢田部連公」の姓を賜った、と記されています。

また『先代旧事本紀』は物部氏の祖神・ニギハヤヒを「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」と表記しており、社名の「久志玉比古」とはこれに因むとされています。

一方で「久志玉比古」とは玉作氏の祖神であるとする説もあり、例えば明日香村真弓に鎮座する式内社の「櫛玉命神社」も諸説あるものの玉作氏が祖神である「櫛玉彦命」「櫛玉姫命」を祀ったと言われており、当社との関連性も考えられます(実際当社から神を勧請したとする記録もある)。

しかし一般には物部系の神社と解され、現在の御祭神は物部氏の祖神である「櫛玉饒速日命」とその妻「御炊屋姫命」となっています。

当社は近世以前には「矢落大明神」と称し、現在でも「矢落神社」と呼ばれることがあるようです。

これはニギハヤヒが天降ったとき、天神から授かった天羽々弓で三本の天羽々矢を射たところ、三本の矢はこの辺りに落ちて住まいに定めたと伝えられており、これに因むものです。

当社境内には「二之矢塚」があり、二本目の矢が落ちたところであると伝えられています。未見ながら当社周辺には「一の矢」「三の矢」が落ちたところもあります。

ニギハヤヒが主体となっていることは後世の付会である可能性がありますが、神が矢を放って落ちたとする伝承は恐らくそれなりに古いものでしょう(ただしこれも「矢田」の地名による付会である可能性あり)。

一方で近年はニギハヤヒが天磐船に乗って空を飛んだことが『日本書紀』や『先代旧事本紀』などに描写されていることから航空の神としての信仰が盛んになっており、毎年9月20日には航空祭が行われます。

古い信仰と新しい信仰が錯綜する神社であり、現在もまた歴史の一部であることが感じられます。

なお当社の本殿および境内社の八幡神社の本殿は室町時代の古い建築で、共に国指定重要文化財となっています。

 

境内の様子

矢田坐久志玉比古神社

当社は矢田丘陵の東麓、矢田小学校に隣接して立地しています。

境内入口には一の鳥居が南向きに建っています。

 

鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎があります。

 

矢田坐久志玉比古神社

矢田坐久志玉比古神社

鳥居をくぐるとこのような特徴的な社殿が南向きに建っています。

本瓦葺・平入入母屋造の一間一戸の楼門が中央に建ち、その左右に本瓦葺・平入切妻造の部屋が接続しています。

いわば楼門と割拝殿を合体させたような形式でしょうか。

 

この建物の楼門二階部分にプロペラが飾られており、「航空祖神」と揮毫された板が掲げられています。このプロペラは「陸軍九一戦闘機」のもので、実際に軍用機として使用されたものを奉納したもののようです。

当社が航空の神として信仰されていることを端的に示すものです。

 

この建物の前に配置されている狛犬。砂岩製で鼻が大きいのが特徴。

前脚に紐が括られていますが、失せ物が見つかる等といった信仰でもあるのでしょうか。

 

矢田坐久志玉比古神社

先の建物をくぐると若干の段差があり、参道は北東方向へ折れ曲がります。

段差の上には二の鳥居が南西向きに建っています。

 

矢田坐久志玉比古神社

矢田坐久志玉比古神社

二の鳥居をくぐると正面に拝殿が南西向きに建っています。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造。壁の無い開放的な造りとなっています。

 

拝殿後方は立入禁止につきよく見えないものの、後方の石垣の上に本殿および境内社が建っています。

中央に建っているのが本社本殿で、檜皮葺の一間社春日造。室町時代前期の建築で国指定重要文化財となっています。

本社本殿の左側(北西側)に建っているのは「八幡神社」。御祭神は「誉田別命」。同じく檜皮葺の一間春日造。室町時代中期の建築でこちらも国指定重要文化財となっています。

写真では見えないですが、本社本殿の右側(南東側)にも境内社の「若宮社」が鎮座しています。御祭神は「少毘古那命」。銅板葺の春日見世棚造でこちらはそう古い建築ではないようです。

 

二の鳥居の手前左側(西側)にこのようなものがあります。これは「二之矢塚」と呼ばれ、神が射た三本の天羽々矢の内、二本目の矢がここに落ちたと伝えられています。

注連縄で囲われた内側に岩石があり、岩石が見えないほど綱でぐるぐる巻きにされています。

 

参道を挟んで二之矢塚の向かい(東側)にも注連縄で囲われた区画があり、一本の木が生えると共に岩石があります。

こちらも何か曰くありげですが詳細不明。

 

二之矢塚の背後にこのような無骨な建物があり、札には「北左右座假屋」と記されています。恐らく神事の際に用いられる詰所と思われます。

このような神事に用いられる詰所を当サイトでは「座小屋」と称して分類しており、奈良県や京都府南部でしばしば見られるものです。

 

道を戻り、参道の右側(東側)にもほぼ同規模の建物が二棟並んでおり、これも恐らく「座小屋」でしょう。

座小屋のある神社では古い祭祀形態や神事を残している場合が多く、当社でも恐らくそうなのでしょう。

当社は氏子の中に宮座(神事を行う際のグループ)が残っており、宮座ごとにこのように専用の座小屋が設けられているものと思われます。

 

さて、当社の境内入口にあたる境内の南端一面の上部にはこのような非常に長い綱が渡されており、東側の末端は木に巻き付けられています。

これは「勧請縄」、つまり道切りの一種で、本来は集落の境界などで災厄や疫病などを防ぐために掛けられたものです。いつの頃か神社で行うようになったものでしょう。

奈良県から滋賀県にかけては勧請縄が非常に盛んに行われており、多種多彩な勧請縄が各地で見られます。

当社では綱が非常に長い一方で飾りなどは特に付けないことが特徴です。

勧請縄は毎年1月8日の綱掛祭で掛け換えられますが、この際に用意される綱は海老とも龍とも称される独特の形に巻き上げて神前に供えられます。

二之矢塚で巻かれている綱もその際に同時に交換されます。

 

当社周辺の様子。田畑の広がる山麓にあたり長閑な一帯となっています。

 

主人(ぬしと)神社

矢田坐久志玉比古神社の南東650mほどの丘の中腹にあたる地に「主人神社」が鎮座しています。御祭神は矢田坐久志玉比古神社と同じく「櫛玉饒速命」「御炊屋姫神」。

当社は矢田坐久志玉比古神社の御旅所です。

斜面の参道を上ったところに銅板葺・一間社流造の社殿が南向きに建っています。

 

当社にも勧請縄が二本掛けられています。参道に建つ注連柱に掛けられた小さなものが一本、そして社殿前の左右の柱に掛けられた大きなものが一本。

これら二本の勧請縄は互いに直交して掛けられており、いずれも紙垂が付けられています。

これらも矢田坐久志玉比古神社の綱掛祭において毎年掛け直されています。

 

タマ姫
建物にプロペラ付いてる!むっちゃかっこいい!
御祭神の饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだとされていることから航空の神様として信仰されているみたいね。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

旧縣社 矢田坐久志玉比古神社

 

地図

奈良県大和郡山市矢田町

 

主人神社


 

関係する寺社等

櫛玉命神社 (奈良県高市郡明日香村真弓)

社号 櫛玉命神社 読み くしたまのみこと 通称 旧呼称 八幡 等 鎮座地 奈良県高市郡明日香村真弓 旧国郡 大和国高市郡真弓村 御祭神 櫛玉命、櫛玉姫命、天明玉命、豊玉命 社格 式内社、旧村社 例祭 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-, ,