社号 | 吉野水分神社 |
読み | よしのみくまり |
通称 | |
旧呼称 | 子守明神、子守権現 等 |
鎮座地 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山 |
旧国郡 | 大和国吉野郡吉野山村 |
御祭神 | 天之水分大神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月第3土曜日 |
吉野水分神社の概要
奈良県吉野郡吉野町吉野山に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳に大社とあり、古くから有力な神社だったようです。
当社の創建については不明ですが、『延喜式』神名帳では「葛木水分神社」(奈良県御所市関屋に鎮座)、「宇太水分神社」(論社は宇陀市菟田野古市場、同市榛原下井足、同市菟田野上芳野に鎮座)、「都祁水分神社」(奈良市都祁友田町に鎮座)と共に大和国の四社ある水分神社の一つとなっています。
当社は「天之水分大神」を主祭神とし、「天萬栲幡千幡比咩命」「玉依姫命」「天津彦火瓊瓊杵命」「高皇産霊神」「少名彦神」「御子神」を配祀しています。
「水分(みくまり)」とは「水配り」の意で、河川や水路の流水を分配して土地を潤し、豊かな土壌を維持する灌漑の神として信仰されています。
特に大和国の水分四社は山口神社十四社と共に朝廷により国家的に祭祀されたものと思われ、大和国内の水流の安寧、そして豊かな実りを祈願したものと考えられます。
『延喜式』臨時祭の祈雨神祭八十五座にも大和国の水分四社が含まれ、水分神は降雨を司る神としても信仰されたようです。
社伝では当社は元々南東の青根ヶ峰に鎮座し、大同元年(806年)頃に現在地に遷座したと伝えられています。
その後「水分(みくまり)」が訛って「みこもり」「こもり」と呼ばれるようになり、いつしか「子守明神」と称するようになったと言われています。
この呼称から当社は子守の神、幼児の守護神として信仰されました。
またその立地上、修験道の一大拠点である「金峯山寺」との関係も強まり、中世以降は霊場たる吉野山にある修験道の行場の一つとして栄え、当社の神は地蔵菩薩の垂迹ともされました。広く地蔵菩薩は子供を救済する菩薩としても信仰されており、これにより当社は幼児の守護神としての地位がより強固になったことが推測されます。
一方で当社は小高い尾根の上、いわば「高燥」の地に鎮座しており、一般に水際や河川の要所に祀られる水分神の鎮座地としては相応しくないように思えます。
当社の旧地が青根ヶ峰のどの辺りなのかは不明ですが、谷筋の沢であったならまだしも、山上であったならばやはり水分神の立地としては異例となることでしょう。
青根ヶ峰が各所へ水の流れ落ちる水源であり水分神の鎮座地として相応しいと説明されることもありますが、水源地であることはどの山に対しても言えることであり、また他の水分神社も多くが谷筋に鎮座しており山上に立地する例は乏しいため、論拠としては弱いと言わざるを得ません。
『大和志』『大和名所図会』をはじめとする江戸時代中期の地誌は多くが丹治地区に鎮座する「吉野水分神社」を論社としており、明治年間に完成した『神社覈録』もこれを踏襲しています。
しかし一方で当社への祈願により生まれたとされる国学者の本居宣長は当社を式内社「吉野水分神社」とし、現在ではこの説が受け入れられ一般に当社が式内社であると認識されています。
毎年四月三日に豊穣の予祝儀礼である「御田植祭」が行われており、ここに水を分配し田畑を潤す水分神としての神格が残されていると言えるかもしれません。
また後述の本殿は大阪府千早赤阪村水分に鎮座する「建水分神社」にも通ずる形式で、ここにも水分神社としての信仰が表れているかもしれません。
しかしながら上述のように水分神を祀る立地としては非常に疑問があり、当社を式内社と確定するには聊か覚束なく感じられます。もう少し踏み込んだ議論が必要でしょう。
とはいえ当社が吉野において有力な神社であり、時の権力者も当社への崇敬が厚かったのは間違いありません。
豊臣秀吉も当社の幼児の神としての神格を頼って祈願し秀頼が生まれたと言われており、豊臣秀頼は慶長十年(1605年)に当社の社殿を再建しました。現在見られる壮麗な社殿はこの時のもので、国指定重要文化財となっています。
また当社には建長三年(1251年)の作とされる木造玉依姫命坐像が伝わっており、玉眼を用いた非常に丁寧な神像で国宝に指定されています。その他、より古い平安時代末期の作とされる木造天万栲幡千幡姫命もあり、こちらは国指定重要文化財となっています。
このように当社は非常に豊富で貴重な文化財を伝える神社でもあります。
当社が式内社だったとしても水分神としての神格は早くに忘れ去られたことになりましょうが、金峯神社と共に修験道の行場として栄え、権力者からの崇敬も厚く、そして神仏分離により金峯山寺との関係が切れた現在でも吉野における主要な観光地として多くの人を集めています。
境内の様子
当社は吉野山の桜で有名な上千本からさらに山上を少し登ったところに鎮座。石段の途中に鳥居が北西向きに建っています。
鳥居は朱塗りで、後方にのみ両部鳥居の稚児柱が設けられたものです。
石段を上って左側(北東側)に手水舎があります。手水鉢は桶状のもの。
石段上に檜皮葺・平入入母屋造の朱塗りの楼門が北西向きに建っています。慶長十年(1605年)に豊臣秀頼によって建立されたもので国指定重要文化財。
二枚目の写真は境内側から撮ったもの。
楼門をくぐると長方形の空間となっており、右側(南西側)の石垣上に本殿が北東向きに建っています。
本殿は檜皮葺で、それぞれ千鳥破風を付けた三間社流造、一間社流造、三間社流造の三殿を一棟に連結したもので、非常に珍しい構造となっています。
連結はしていませんが大阪府千早赤阪村水分に鎮座する「建水分神社」の本殿にも通じる建築でしょう。
こちらも慶長十年(1605年)に豊臣秀頼によって建立されたもので国指定重要文化財。
左側(奥側/南東側)の本殿。「天萬栲幡千幡比咩命」「玉依姫命」「天津彦火瓊瓊杵命」を祀っています。
中央の本殿。主祭神である「天之水分大神」を祀っています。
右側(手前側/北西側)の本殿。「高皇産霊神」「少名彦神」「御子神」を祀っています。
本殿の石垣手前の右側(北西側)に境内社が北東向きに建っています。社名・祭神は不明。
社殿は檜皮葺の三間社流見世棚造。朱などの彩色が施されています。
本殿の石垣手前の左側(南東側)にも覆屋に納められた境内社が北東向きに鎮座しています。社名・祭神は不明。
社殿は妻入切妻造で朱が施されています。
本殿の向かい側、楼門をくぐって左側(北東側)に杮葺・平入入母屋造の拝殿が建っています。
拝殿が崖沿いに建てられ参拝の動線上に寄与しない例は奈良県では比較的多いですが、当社の拝殿はその中でも桁方向に異様に長く、また障子が設けられるなど住宅建築の要素も取り入れられている点で珍しいものです。
こちらも慶長十年(1605年)に豊臣秀頼によって建立されたもので国指定重要文化財。
拝殿内には乳房を模した絵馬や衣服の雛形、ぬいぐるみなどが奉納されていました。子守の神、幼児の守護神としての信仰は今でも厚いようです。
拝殿内の右側(奥側/南東側)には境内社が北西向きに鎮座しています。祭神・神名は不明。
社殿は板葺の四間社流見世棚造。
境内の最奥部(南東側)には拝殿から直角に曲がって接続するように杮葺・平入入母屋造の幣殿が建っています。
一般に幣殿は拝殿と本殿の間に設け幣帛を捧げる建物ですが、当社の場合は境内の奥にあり非常に珍しい例です。
幣殿内には祭壇が設けられ祭祀が行われるものであることが窺われますが、本殿とは全くちぐはぐな方向であり不思議に感じられます。
こちらの建物も慶長十年(1605年)に豊臣秀頼によって建立されたもので国指定重要文化財。
幣殿内には豊臣秀頼が慶長九年(1604年)に奉納した古い神輿が安置されています。奈良県指定有形文化財となっています。
境内の外から拝殿を見た様子。壁が張られていますが恐らく懸造のような構造になっているのでしょう。
当社が斜面上の狭い敷地に立地しつつも広い祭祀空間を確保しようとした痕跡がわかります。
由緒
案内板
吉野水分神社 別称 子守宮
地図
関係する寺社等
吉野水分神社 (奈良県吉野郡吉野町丹治)
社号 吉野水分神社 読み よしのみくまり 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県吉野郡吉野町丹治 旧国郡 大和国吉野郡丹治村 御祭神 天水分神、国水分神 社格 式内論社 例祭 式内社 大和國吉野郡 吉野水分神社 ...
続きを見る
金峯神社 (奈良県吉野郡吉野町吉野山)
社号 金峯神社 読み きんぷ 通称 旧呼称 金精明神 等 鎮座地 奈良県吉野郡吉野町吉野山 旧国郡 大和国吉野郡吉野山村 御祭神 金山毘古命 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月第3日曜日 式内社 大和 ...
続きを見る