社号 | 祝田神社 |
読み | はふりだ / はふりた |
通称 | |
旧呼称 | 貴船大明神、貴船社 等 |
鎮座地 | 兵庫県姫路市林田町上構 |
旧国郡 | 播磨国揖東郡構村 |
御祭神 | 罔象女命、高龗神 |
社格 | 式内社、旧県社 |
例祭 | 10月10日 |
式内社
祝田神社の概要
兵庫県姫路市林田町上構に鎮座する神社です。たつの市揖西町清水に鎮座する「祝田神社」と共に式内社「祝田神社」の論社となっています。
社伝によれば、創建年代は詳らかでないものの、初めは「罔象女神」のみを祀っていたところ、寛治七年(1093年)に当地が「賀茂別雷神社」(京都市北区)の荘園(林田荘)となった際に「貴船神社」(京都市左京区)の祭神「高龗神」を勧請して相殿として祀り、「貴船大明神」と称するようになったと伝えられています。
また、当地の地名「林田」は「祝田」が転訛したもので、当社も「祝田神社」と称する式内社だったといい、後に祝田神社は背後の貴船山に奥宮として祀られたと言われています。
この点に関して、江戸時代の多くの文献は『播磨鑑』を除き多くが式内社「祝田神社」を当社としていますが、その論拠である「林田」の地名は『播磨国風土記』にも記載される古い地名であり、『播磨国風土記』の存在の知られた現在では論拠は極めて弱いと言わざるを得ません。
とはいえ当社に奥宮があったのは事実だったようで、現在も本社本殿のすぐ後方に奥宮を移築したものと思われる社殿が建っています。
ただ、江戸時代後期の国学者「伴信友」の著した『神名帳考証土代』は式内社「祝田神社」をこの奥殿(奥宮)としつつ、その奥殿は「武籏八幡宮」と称し「素戔鳴尊」「大己貴神」「事代主神」「応神天皇」「日本武尊」を祀るとしています。
江戸時代の当地は林田藩の一万石の領地で、藩主の建部氏は当社を殊に崇敬し、社務は藩庁でとったともいい、歴代藩主ゆかりの遺品も多く伝わっています。
林田藩は小藩ながら、林田町八幡に鎮座する「林田八幡神社」と共に当社を藩内の重要な神社として崇敬したようです。
境内の様子
当社の一の鳥居は境内の東方600mほどのところ、新町地区の旧街道に面して東向きに建っています。
一の鳥居をくぐって道を進み、丘(貴船山?)の東麓に至ると二の鳥居が南向きに建ち境内入口となっています。
二の鳥居は両部鳥居で、非常に鮮やかな赤で全体が塗られています。
二の鳥居をくぐった様子。針葉樹の生い茂る境内となっており、参道の左右に馬の銅像が狛犬のように配置されています。
参道の先にある石段を上ると、神門とも割拝殿とも言える桟瓦葺の平入入母屋造の建物が建っています。社殿群からは離れているため当記事では仮に神門としておきます。
この神門には旧社名である「貴船社」と揮毫された扁額が掲げられています。
一般に播磨地域における神門は随身像が配置されることが多いのに対して、当社の神門(仮)は珍しいことに右側の部屋に神馬像が配置されていました。
神門をくぐると再び石段が続きます。
石段を上って左側(西側)に手水舎が建っています。
石段上の正面奥に社殿が南向きに並んでいます。
拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造に千鳥破風と向拝の付いたもの。千鳥破風は背後に一体化した幣殿の屋根を延長したもので、小規模なものとなっています。
参拝時は何やら作業が行われていました。
拝殿後方に一体化した幣殿が建ち、その後方に銅板葺の三間社入母屋造の本殿が建っています。
さらに本社本殿の後方に桟瓦葺の一間社流造の社殿が建っており、どうやらこれはかつて背後の貴船山にあった奥宮を移築したもののようです。
江戸時代には式内社「祝田神社」はこの奥宮とされていました。
本社社殿の左側(西側)に「金刀比羅社」が南向きに鎮座。
鳥居が建ち、奥に桟瓦葺の平入入母屋造の拝殿と瓦葺の流造の本殿が建っています。(本殿の記録は失念)
本社社殿の右側(東側)に六社の末社の相殿が南向きに鎮座。
祀られているのは左側(西側)から順に「聖神社」「三嶋神社」「粟嶋神社」「稲荷神社」「天満宮」「松尾神社」。
鳥居が建ち、奥に桟瓦葺の平入入母屋造の拝殿、桟瓦葺の六間社流造の本殿が建っています。
末社相殿の手前右側(南東側)に「霊社」が西向きに鎮座。「志霊社」と「祖霊社」の相殿となっています。
社殿は本瓦葺の二間社流造。
末社相殿と向かい合うように桟瓦葺の平入入母屋造の建物が建っています。用途不明。休憩所か絵馬殿でしょうか。
境内の西側には三基の灯籠が建っており、これらは林田藩の歴代藩主が奉納したものです。
案内板
祝田神社石燈籠


由緒
案内板
祝田神社
地図
関係する寺社等
-
祝田神社 (兵庫県たつの市揖西町清水)
社号 祝田神社 読み はふりた 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県たつの市揖西町清水 旧国郡 播磨国揖西郡清水村 御祭神 石龍比古命、石龍比売命(もしくは玉帯志比古大稲男神、玉帯志比売豊稲女神) 社格 式内 ...
続きを見る
-
林田八幡神社 (兵庫県姫路市林田町八幡)
社号 林田八幡神社 読み はやしだはちまん 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県姫路市林田町八幡 旧国郡 播磨国揖東郡奥佐見村 御祭神 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 社格 式内論社 例祭 10月10日 式内社 ...
続きを見る