社号 | 御野縣主神社 |
読み | みのあがたぬし |
通称 | |
旧呼称 | 天日大明神 等 |
鎮座地 | 大阪府八尾市上之島町南 |
旧国郡 | 河内国河内郡上之島村 |
御祭神 | 角凝魂命、天湯川田奈命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月15日 |
御野縣主神社の概要
大阪府八尾市上之島町南に鎮座する式内社です。
当社の創建、由緒は詳らかでありませんが、古く当地付近は「三野県(ミノのあがた)」と呼ばれ、この地を「県主(あがたぬし)」として支配した「美努(ミノ)氏」が祖神を祀ったのが当社と考えられます。
『新撰姓氏録』河内国神別に角凝魂命の四世孫、天湯川田奈命の後裔であるという「美努連」が登載されており、この氏族が当社を奉斎したと思われます。
この氏族は「天湯川田神社」(柏原市高井田に鎮座)や「波多神社」(阪南市石田に鎮座)などを奉斎した「鳥取氏」と同系の氏族です。
「県主」とは古墳時代からあると考えられる極めて古い姓(かばね)です。
県主が治めた「県(あがた)」がどういうものだったかは諸説あるものの、ヤマト政権の直轄した行政区分であり、政治的に定められたものというより自然発生的な領域だったようで、後の国郡制における国や郡の元となったものも多くあったようです。
その具体的な制度・運用は不明な部分が多いとはいえ、古い政治形態が元になっていることは間違いありません。当地も「三野県」として極めて古くから設定され開拓された地だったことでしょう。
上述のように県は後の国郡などに継承されることも多いのですが、「三野」は国名はおろか郡名や郷名としても採用されず、中世には辛うじて美濃勅旨田などの名が見られるものの、後には残念ながら地名としては消失してしまったようです。
『延喜式』神名帳には若江郡とあるものの、当地は江戸時代には河内郡に属していました。
大和川の流路のためか郡境の変更があったと思われ、かつての三野県の中心と思しき当地が郡境の浮動する地となったのも時代の変遷によるものでしょうか。
境内の様子
境内入口。鳥居が東向きに建っており、前の道路はかなり狭いものとなっています。
鳥居をくぐった様子。まっすぐ伸びた参道は開放的で、社殿の建つ奥の空間に森が広がっています。
参道の右側(北側)に手水舎があります。
参道の正面奥に真新しい社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は銅板葺の平入入母屋造で千鳥破風と唐破風の向拝が付いたもの。
拝殿前に配置されている狛犬は花崗岩製。縦に押しつぶしたような姿に愛嬌があります。
拝殿後方の銅板葺・妻入切妻造の建物は恐らく覆屋で、本殿はこの中に納められてるものと思われます。
本社社殿の右側(北側)、鳥居と玉垣に囲われた区画に二社の境内社が東向きに鎮座しています。
この内、左側(南側)の境内社は恐らく複数の神社の相殿で、多くの神が祀られています。
祀られているのは「嚴島大神」「八幡大神」「天照皇大神」「菅原大神」「春日大神」「日吉大神」。
桟瓦葺の平入切妻造の社殿(覆屋?)となっています。
対して、右側(北側)の境内社には「稲荷大神」が祀られています。
桟瓦葺の妻入切妻造に庇の付いた社殿(覆屋?)です。
本社社殿と境内社の間に御神木があり、拝所が設けられて祀られています。
当社の社殿後方に南北方向の土盛りがあり、これは旧大和川の堤防跡です。
付け替え前の大和川は天井川となっており、たびたび堤防が切れて大きな被害が出たと言われています。
付け替え後は大部分で堤防跡もなくなっていったため、当社に今でも残っている部分は貴重な遺産と言えます。
案内板
旧大和川の堤防跡
境内の南側には「く」の字形の「御野縣池」があります。


由緒
石碑
式内 御野縣主神社
石碑
御野県主神社
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
天湯川田神社 (大阪府柏原市高井田)
社号 天湯川田神社 読み あまゆかわた 通称 旧呼称 川田大明神、春日社 等 鎮座地 大阪府柏原市高井田 旧国郡 河内国大県郡高井田村 御祭神 天湯川桁命、天児屋根命、大日霊貴命 社格 式内社、旧村社 ...
続きを見る