社号 | 志疑神社 |
読み | しぎ |
通称 | |
旧呼称 | 天王 等 |
鎮座地 | 大阪府藤井寺市大井 |
旧国郡 | 河内国志紀郡大井村 |
御祭神 | 素盞鳴命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月9日 |
式内社
志疑神社の概要
大阪府藤井寺市大井に鎮座する式内社です。明治四十年(1907年)に北條町に鎮座する「黒田神社」に合祀されましたが、昭和二十一年(1946年)に旧地に復旧しました。
当社の創建・由緒は詳らかでなく、当社に関する資料も殆ど無いため、当社の歴史を知る手掛かりは残念ながら無いに等しいものとなっています。
社名の類似性から「志紀氏」が祖神を祀ったのではとする説があります。『新撰姓氏録』には次の氏族が登載されています。
- 右京皇別「志紀首」(神八井耳命の後)
- 河内国皇別「志紀県主」(神八井耳命の後)
- 河内国皇別「志紀首」(神八井耳命の後)
- 和泉国皇別「志紀県主」(雀部臣同祖(=神八井耳命の後))
- 大和国神別「志貴連」(神饒速日命の孫、日子湯支命の後)
- 和泉国神別「志貴県主」(饒速日命の七世孫、大売布の後)
1.~4.の皇別氏族は神武天皇の御子である「神八井耳命」の後裔、5.~6.の神別氏族は「饒速日命」の後裔、すなわち物部系の氏族となっており、別系統の氏族です。
これらの内、河内国に登載されているのは前者ですが、物部氏は当地も勢力圏にあったため(惣社地区の「志貴県主神社」の記事も参照)、いずれの氏族も当社に関わっていた可能性があります。
しかし地名「志紀(シキ)」と社名「志疑(シギ)」を同一と見て良いか、そうだとして「志疑」とは単に地名を冠しただけではないか、などの疑問もあります。
また志紀郡には渡来系の氏族も多く居住していたため、こうした人々が祖を祀り奉斎したものとする説もあります。
いずれにせよ当社の来歴は不明としか言いようが無く、本来の御祭神や奉斎氏族も全く不明と言わざるを得ません。
なお当社は江戸時代には「天王」と呼ばれており、「牛頭天王」を祀っていました。明治の神仏分離により御祭神を牛頭天王と同格の神道の神である「素盞鳴命」に替えて現在に至っています。
境内の様子
境内入口。町中にある小さな神社で、鳥居は南向きに建っています。
鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎があります。
鳥居をくぐって右(東側)へ曲がったところに社殿が西向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入入母屋造。後方に建つ本殿は塀で囲われてよく見えませんが、春日造の本殿があるようです。
拝殿前に配置されている灯籠は貞享元年(1684年)に奉納された立派なものです。黒田神社に合祀されてる間もここで建ち続けていたのでしょうか。
拝殿前の狛犬。花崗岩製で、こちらも古そうな印象を受けます。
本社拝殿前の左側(北側)に「天社相殿稲荷大明神」が南向きに鎮座。「天社」とは何を意味するのでしょうか。
二基の朱鳥居が建ち、奥に桟瓦葺の妻入切妻造の朱塗りの社殿が建っています。
境内の北西隅に「常楽寺薬師堂」があり、当社と境内を共有しています。
お堂は南向きに建っており、西向きの神社と直交する形になっています。当サイトでは神社と寺院が同じ境内を共有する場合、このように両者が直交するように配置している例を「直交型」と分類しています。
お堂の形式は本瓦葺の極端に棟の短い寄棟造で向拝の付いたもの。
案内板
大井のおやくっさん
由緒
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
黒田神社 (大阪府藤井寺市北條町)
社号 黒田神社 読み くろだ 通称 旧呼称 北條天神、天王 等 鎮座地 大阪府藤井寺市北條町 旧国郡 河内国志紀郡北條村 御祭神 天御中主大神、天照皇大神、武甕槌命、経津主神、天児屋根命、比咩大神 社 ...
続きを見る