1.大阪府 2.河内国

阪合神社 (大阪府八尾市小阪合町)

社号阪合神社
読みさかあい
通称
旧呼称
鎮座地大阪府八尾市小阪合町
旧国郡河内国若江郡小坂合村
御祭神瓊瓊杵尊、彦火火出見尊
社格式内社、旧村社
例祭10月12日

 

阪合神社の概要

大阪府八尾市小阪合町に鎮座する式内社です。明治四十年(1907年)に南本町に鎮座する「矢作神社」に合祀されましたが、昭和三十二年(1957年)に再び独立し旧地に復興しました。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、社名や地名から推して当地に居住した「坂合部氏」が祖神を祀ったと考えられます。

『古事記』には神八井耳命を祖とする数多くの氏族の中に坂合部連を記しています。また『新撰姓氏録』に次の五氏が登載されています。

  1. 大和国皇別「坂合部首」(大彦命の後)
  2. 摂津国皇別 「坂合部」(大彦命の後 / 允恭天皇の御世、国境の標を造立したことにより坂合部連の姓を賜る)
  3. 左京神別 「坂合部宿禰」(火明命の八世孫、迩倍足尼の後)
  4. 右京神別 「坂合部宿禰」(火闌降命八世孫、迩倍足尼の後)
  5. 和泉国神別 「坂合部」(火闌降命七世孫、夜麻等古命の後)

このように「坂合部」を名乗る氏族は1.2.の皇別と3.4.5.の神別の二系統があったことがわかります。

2.に国境の標を立てた旨が記されているように、これらの氏族は境界の裁定・管理等を担ったことが考えられます。

『新撰姓氏録』には河内国に登載されていませんが、当地にもいずれかの系統の坂合部氏が居住していたのでしょう。

ただ当地が特に何らかの境界だったようには思えません。或いは古くはまた事情が違っていたのでしょうか。

 

一方、当社が坂合部氏の祖神を祀るならば御祭神は「神八井耳命」「大彦命」「火明」「火闌降命」等となるはずが、実際はどういうわけか「瓊瓊杵尊」と「彦火火出見尊」を祀っています。

火闌降命の父が瓊瓊杵尊、弟が彦火火出見尊となるため神別の坂合部氏と無関係とは言えないとはいえ微妙なズレがあります。

当地の坂合部氏の伝承なのか、長い歴史の中で錯綜があったのか、それとも全く別のところに由来があるのか。気になるところです。

 

境内の様子

阪合神社

境内入口。鳥居が西向きに建っています。

周囲は完全に住宅に囲まれており、住宅地の一画の公園といった雰囲気があります。

 

阪合神社

鳥居をくぐると石畳がまっすぐ伸び、奥に社殿が西向きに並んでいます。

拝殿は真新しい建築で、桟瓦葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。

境内には手水舎等の設備は無く、簡素を極めています。

 

本殿は銅板葺の流造で、拝殿後方にブロック塀に囲まれて建っており、何故か千木が内削ぎになっています。

 

本社社殿の左側(北側)に「鳴戸神社」が南向きに鎮座。御祭神は「豊玉姫命」。

豊玉姫命は本社祭神の彦火火出見尊の妻ですが関係があるのかは不明。各地で雨乞いの神として豊玉姫命が祀られる例もあるのでそちらの可能性もあるかもしれません。

 

境内は方形の区画に社殿と境内社が建つのみで、やや物寂しい印象があります。

しかし一旦合祀されながらも復旧し、旧地での祭祀が再開されただけでも素晴らしいことでしょう。

 

タマ姫
この神社を祀った人たちは境界を守る役目を持ってたんだって!ここも昔は境界だったのかな?
それはわからないわ。でもここの「小阪合」という地名は古くからあったみたいね。
トヨ姫

 

由緒

石碑

式内社 阪合神社 二座

『河内名所図会』

 

地図

大阪府八尾市小阪合町

 

関係する寺社等

矢作神社 (大阪府八尾市南本町)

社号 矢作神社 読み やはぎ 通称 旧呼称 掃部別宮、別宮八幡宮 等 鎮座地 大阪府八尾市南本町 旧国郡 河内国若江郡別宮村 御祭神 経津主神、住吉三神、品陀和気命、八重事代主命 社格 式内社 例祭 ...

続きを見る

伊佐具神社 (兵庫県尼崎市上坂部)

社号 伊佐具神社 読み いさぐ 通称 旧呼称 稲荷明神 等 鎮座地 兵庫県尼崎市上坂部3丁目 旧国郡 摂津国川辺郡上坂部村 御祭神 五十狭城入彦尊 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月22日 式内社 攝 ...

続きを見る

伊居太神社 (兵庫県尼崎市下坂部)

社号 伊居太神社 読み いこた 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県尼崎市下坂部4丁目 旧国郡 摂津国川辺郡下坂部村 御祭神 武甕槌神、天児屋根命、経津主神、姫大神 社格 式内社 例祭 10月9日 式内社 攝 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,