社号 | 神服神社 |
読み | かむはとり/しんぷく |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府高槻市宮之川原元町 |
旧国郡 | 摂津国島上郡服部村 |
御祭神 | 熯之速日命、麻羅宿爾、素盞嗚尊 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 5月5日 |
式内社
神服神社の概要
大阪府高槻市宮之川原元町に鎮座する式内社です。当地付近は『倭名類聚抄』に見える摂津国島上郡の「服部郷」だったと考えられています。
当地に「服部氏」が居住して祖神を祀ったのが当社であり、元々は服部神社と称していたのを延喜年間に神服神社に改称したと伝えられています。
『新撰姓氏録』摂津国神別に熯之速日命の十二世孫、麻羅宿祢の後裔であるという「服部連」が記載され、さらに允恭天皇の御代に織部司に任じられ、諸国の織部を統括したので服部連と称するようになった旨が記されています。彼らが当社を奉斎したと考えられます。
当社では彼ら服部氏の祖神である「熯之速日命」「麻羅宿爾」に加えて「素盞嗚尊」を祀っています。熯之速日命(樋速日命/ヒノハヤヒ)は記紀においてイザナギがカグツチを斬った際に刀の先から岩に飛び散った血から生まれたとされる神の一柱です。この神を祖神とする氏族は珍しく、服部氏がどのような系譜の氏族なのかははっきりしません。
ただ服部と名乗っていることに加えて、允恭天皇の御代に織部司に任じられたとあることから、機織りを職掌とする氏族だったことは明白です。当地で養蚕を行い、機織りによって衣服の製作が盛んに行なわれたことが推測されます。
当社の南方1.2kmほど、清福寺町に式内社の「阿久刀神社」が鎮座しており、その創建・由緒は詳らかでありませんが、百済系の渡来系氏族であり養蚕と機織りの技術を持っていた「調氏」が祖神を祀ったとする説があります。そうであるならば、当社から阿久刀神社にかけての一帯で広く養蚕と機織りが行なわれて衣服の一大生産地となり、それを担った氏族が連携していたことが考えられるかもしれません。
古くは当社から阿久刀神社に神輿の渡御があったと伝えられ、当社と阿久刀神社の間には深い関係があったことが示唆されます。
また当社の北西、塚脇に所在する塚脇古墳群に「服部連塚」「御女塚」と呼ばれる古墳があり、服部氏の夫婦の墓であると伝えられています。
境内の様子
境内入口。境内の南側に南向きの鳥居が建っています。この鳥居は延宝六年(1678年)のもの。
鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎があります。
鳥居をくぐった様子。境内はかなり広い空間となっています。
正面に社殿の建つ空間があり、ちょっとした石段と石垣が設けられて周囲よりやや高くなっています。
石段上には門型の提灯台が設けられており、そこから社殿にかけて二対の単式の提灯台が配置されています。
提灯台の正面に社殿が南向きに建っています。
拝殿は本瓦葺・平入入母屋造。桁行が異様に短いため縦長の印象を受けます。
拝殿の後方に本殿の建つ基壇があり、本瓦葺・平入切妻造の中門(拝所)と瑞垣、塀で囲われています。
本殿は銅板葺・一間社流造に軒唐破風の付いたもの。平成二十五年(2013年)に改修されました。
本殿前に配置されている狛犬。砂岩製で古めかしいもの。
本殿の塀の左側(西側)に当社を奉斎したとされる「服部連」の石像が立っています。
彼らは当地に居住して機織りを行い、全国の機織りの従事者を統括したとされています。案内板では秦氏の子孫であるとする旨が書かれていますが、『新撰姓氏録』では熯之速日命の子孫であるとされており別系統です。
案内板
服部連公
境内の北西側の空間に「稲荷神社」が南向きに鎮座。参道に三基ほどの朱鳥居が建っています。
赤く塗られた流造状の社殿で、中に入って奥の拝所で参拝する独特の形になっています。
稲荷神社の一の鳥居前には本社とは別に手水舎が設けられており、独立した神社であるような形になっています。
稲荷神社の参道途中の左側(西側)に石仏を安置したお堂が建っています。
本社本殿の右側(東側)には「大明神舎」が南向きに鎮座。宮之河原の春日神社、浦堂の若宮神社を明治四十一年(1908年)に遷座して合祀したものです。
春日神社の傍らには舟型に穿たれた手水鉢が置かれていました。
門型提灯台の左側(西側)には非常に大きなヤマモモの木があります。特に文化財指定されていませんが古木として貴重なものです。
由緒
案内板
神服神社
『摂津名所図会』
地図