社号 | 阿爲神社 |
読み | あい |
通称 | |
旧呼称 | 苗森明神 等 |
鎮座地 | 大阪府茨木市安威3丁目 |
旧国郡 | 摂津国島下郡安威村 |
御祭神 | 天児屋根命、応神天皇、宇賀御魂神、菅原道真 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 5月3日、4日 |
阿爲神社の概要
大阪府茨木市安威3丁目に鎮座する式内社です。当地の地名「安威」は『倭名類聚抄』に記載されている摂津国島下郡の「安威郷」の遺称であり、古い地名です。
当社は中臣氏の一族が当地に居住し祖神である「天児屋根命」を祀ったのが創建と考えられています。『新撰姓氏録』に摂津国神別に天児屋根命の十二世孫、大江臣の後裔であるという「中臣藍連」が登載されており、この氏族が当社を奉斎したと考えられます。
当地付近は近隣に「太田神社」や「須久久神社」など中臣氏関係の式内社が多いこと、藤原鎌足の墓とする説のある「阿武山古墳」が存在すること、藤原鎌足を祀る「大職冠神社」が鎮座することなどから、中臣氏・藤原氏と関係の深い地であることがわかります。当社もこれに関連して祀られたものでしょう。
「阿為」「安威」(あゐ)とは「藍」の意で、当地で藍が生産されていたことが推測されます。当社は江戸時代には「苗森明神」と呼ばれており、藍の苗が森のようになっていた、もしくは藍の「苗守」が転じた等が考えられるかもしれません。
継体天皇の陵墓は『古事記』に「三島之藍陵」、『日本書紀』に「三嶋藍野陵」と記載され、宮内庁は太田茶臼山古墳に治定している一方で、高槻市の今城塚古墳がそれであるとする説が有力で、「あゐ」と呼ばれた地域がかなり広域に亘っていたことが考えられます。
当社は元々は南方1.5kmほどの耳原地区に鎮座していたと伝えられ、その旧地跡は現在は御旅所となっています。年代は不明ですが安威川の氾濫を避けて現在地に遷座したとも言われています。低地から丘の中腹へ遷ったことになり、やや珍しい例です。(同様の例は大阪府八尾市恩智中町の「恩智神社」や京都府京田辺市宮津佐牙垣内の「佐牙神社」などがある)
想像を逞しくするならば、元は低地に藍を栽培しその守護神として当社を祀っていたところ、いつしか藍の栽培が行なわれなくなって信仰も変わり、やがてより神域らしいところを求めて山の方へ遷っていったのかもしれません。
境内の様子
一の鳥居は境内の東方100mほど、大念寺のすぐ南方に東向きに建っています。
一の鳥居から道を西へ進んでいくと、右側(北側)に二の鳥居が建っており、ここが境内入口となります。二の鳥居は南向き。
二の鳥居をくぐった様子。石段が続いており、境内は鬱蒼としています。元々は低地に鎮座していたのをここに遷座してきたと言われ、良い神域が選ばれたという印象。
石段の上は社殿の建ち並ぶ砂利の敷かれた広い空間。右側(東側)には手水舎があります。
正面に南向きの比較的新しい社殿が並んでいます。
拝殿は瓦葺・平入入母屋造りに千鳥破風と軒唐破風付きの向拝の付いたもの。
拝殿前の狛犬。材質は花崗岩っぽい?
目の位置が頭の上の方で、左右の目の間隔が小さく、極めて特徴的な愛嬌ある顔の狛犬です。
後方は狭い塀に囲われておりよく見えませんが、本殿は覆屋に納められているようです。
境内西側の境内社
当社は非常に多くの境内社が鎮座しています。まずは境内の西側から見ていきます。
境内の西側にちょっとした石垣があり、その上に境内社が並んでいます。
境内西側の最も右側(北側)に三社の祠の納められた覆屋が東向きに建っています。これらの祠は左から順に
- 「市杵島姫神社」(御祭神「市杵島姫命」)
- 「稲那(いな)神社/保食神社」(御祭神「保食神」)
- 「金山彦神社」(御祭神「金山彦命」)
を祀っています。
三基の祠の左側(南側)に「鹿島神社」が東向きに建っています。御祭神は「武甕槌大神」。
鹿島神社の左側(南側)に「出雲神社」が東向きに建っています。御祭神は「速素盞嗚尊」。
出雲大社より勧請したと言われると説明にありましたが、出雲大社の御祭神は大国主命なので、正確には出雲大社境内社の出雲神社(素鵞社)から勧請したのかもしれません。
出雲大社の左側(南側)は道が続いており、西側へ折れて丘の上の方へと石段が伸びています。
なお写真に見える祠のようなものは納札所です。
丘の上へ道を進んでいくと右側(北側)に「秋葉神社」が南向きに鎮座しています。御祭神は「火明命」。
説明には「火産霊神様を祀るので秋葉神社と名がついたと思われる」と書いていますが、火産霊神とは一般に火明命でなく軻遇突智神です。また当地で火の神といえば愛宕神であるのに敢えて秋葉神社を名乗るのも気がかりです。東海地方と縁故のある者がいたのでしょうか。
秋葉神社の左側(西側)に「八幡神社」が南向きに鎮座しています。御祭神は「応神天皇」。
社殿がボロボロで、中の御神体だか依代となる石碑だかが露出しています。
境内東側の境内社
道を戻り、次は境内の右側(東側)の境内社を見ていきます。
こちらもちょっとした段差があり、石段の上に境内社が鎮座しています。
本社社殿の右側(東側)に「大歳神社」が南向きに鎮座。御祭神は「大歳神」。
大歳神といえば一般に穀物神・豊穣神ですが、当社では子宝の神としても信仰されているようです。成人の日の前の日曜日に当社の例祭として「餅まき」が行われます。
大歳神社の右側(東側)に「天満菅原神社」が南向きに鎮座しています。御祭神は「菅原道真公」。
境内の東側に朱鳥居が建ち並んでおり、ここから丘の上へ続く石段の道が伸びています。
ここを上っていくと「稲荷神社」が南向きに鎮座しています。
稲荷神社の鎮座する空間には長床状の用途不明の建物があります。比較的新しい建築のように思われるものの、絵馬が掲げられているでもなく謎です。初午などの神事で用いられるのでしょうか。
稲荷神社の周辺には稲荷系の祠が多く祀られていたものと思われますが、2019年現在はこのように荒れ果てていました。2018年の台風21号の影響もあるのかもしれません。
なお、ここから本社社殿の裏側をぐるっと回って秋葉神社と八幡神社の間に出る道が伸びており、境内を一周することができます。このため同じ道を通らずに全ての境内社を参拝できる設計となっています。
当社付近の様子
当社の鎮座する安威地区の集落の様子。さながら江戸時代にタイムスリップしたかのような古い民家が多く素晴らしい町並みが残っています。中にはベンガラを施した鮮やかな家屋もあり、大阪平野北部では貴重な景観となっています。
ただ当地も家が建て替えられていってるようで、以前よりは古い家屋が減った印象があります。
当地は流石に藍の栽培は記録されていませんが、江戸時代には幕府に隠れて密かにケシやウドの栽培をしていたようで、このために比較的豊かだったようです。
阿爲神社御旅所
阿爲神社の南方約1.5km、耳原3丁目には当社の御旅所があります。ここは当社の旧社地であると言われており、山腹にある本社の社地とは違い低地にあります。現在は例祭の際に布団太鼓がここに遷されるようです。
敷地は御旅所にしては広く、入口は南向きの鳥居が建ち玉垣で囲われています。
御旅所の鳥居をくぐると正面に社殿が南向きに建ち並び、全く普通の神社の体裁となっています。
拝殿(?)は瓦葺・平入入母屋造。
そして後方に本殿の覆屋らしき建物があります。神が祀られているのかどうかは不明です。
御旅所境内の北東隅に柵があり、「江戸時代末期に奉納された狛犬ここに眠る」と刻まれた石碑が建っています。
どうやら狛犬が埋められているようです。わざわざ埋めたのは何か理由があるのでしょうか。
由緒
案内板
阿為神社御旅所
『摂津名所図会』
阿為神社
鍬靱。延喜式出。安威村にあり。今苗森明神と称す。
地図
阿爲神社御旅所
関係する寺社等
須久久神社 (大阪府茨木市宿久庄)
社号 須久久神社/須久々神社 読み すくく 通称 旧呼称 春日神社 等 鎮座地 大阪府茨木市宿久庄4丁目 旧国郡 摂津国島下郡宿久庄村 御祭神 速素盞鳴命、稲田姫命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月 ...
続きを見る
春日神社 (大阪府茨木市清水)
社号 春日神社 読み かすが 通称 元須久久神社 等 旧呼称 鎮座地 大阪府茨木市清水2丁目 旧国郡 摂津国島下郡清水村 御祭神 天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売大神 社格 式内社 例祭 10月1 ...
続きを見る
太田神社 (大阪府茨木市太田)
社号 太田神社 読み おおだ/おおた 通称 旧呼称 太神宮 等 鎮座地 大阪府茨木市太田3丁目 旧国郡 摂津国島下郡太田村 御祭神 天照皇大神、速素盞鳴尊、豊受皇大神 社格 式内社、旧村社 例祭 12 ...
続きを見る