1.奈良県 2.大和国

高鴨神社 (奈良県御所市鴨神)

社号高鴨神社
読みたかかも
通称上鴨社 等
旧呼称
鎮座地奈良県御所市鴨神
旧国郡大和国葛上郡神通寺村
御祭神阿遅志貴高日子根命
社格式内社、旧県社
例祭4月15日

 

高鴨神社の概要

奈良県御所市鴨神に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には名神大社に列せられ、古くから非常に有力な神社でした。

『延喜式』神名帳には「高鴨阿治須岐託彥根命神社」の名で記載されており、現在も御祭神として「阿遅志貴高日子根命」を祀っています。

『延喜式』祝詞に所載されている『出雲国造神賀詞』(新任の出雲国造が天皇に対して奏上する祝詞)によれば、

  • 大穴持命が自身の和魂を倭大物主櫛厳玉命として大御和の神奈備(現在の「大神神社」/ 桜井市三輪に鎮座)に、
  • 命の御子である阿遅須伎高孫根命の御魂を葛木の鴨の神奈備(現在の当社)に、
  • 事代主命の御魂を宇奈提(式内社「高市御縣坐鴨事代主神社」 / 橿原市雲梯町に鎮座の「河俣神社」に比定)に、
  • 賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神奈備(式内社「飛鳥坐神社」の前身)に、

それぞれ鎮座させて皇孫の守護神としたとあります。

当社の創建・由緒は上記の出雲国造神賀詞に言及がある程度でその他は詳らかでありませんが、当社は当地を拠点に活躍した古代の大豪族である「賀茂氏」が奉斎したことが考えられます。

『新撰姓氏録』には賀茂氏について次の氏族を登載しています。

  1. 山城国神別(天神)「賀茂県主」(神魂命の孫、武津之身命の後)
  2. 山城国神別(天神)「鴨県主」(賀茂県主同祖)
  3. 大和国神別(地祇)「賀茂朝臣」(大神朝臣同祖 / 大国主神の後 / 大田田祢古命の孫、大賀茂都美命(一名を大賀茂足尼)が賀茂神社を奉斎)
  4. 摂津国神別(地祇)「鴨部祝」(賀茂朝臣同祖 / 大国主神の後)

賀茂氏は大きく分けて、1.2.の神魂命の孫である武津之身命(賀茂建角身命)を祖とする「天神系賀茂氏」、3.4.の大国主神の子孫である大田田祢古命(大田田根子)を祖とする「地祇系賀茂氏」の二系統があります。当社を奉斎したのは後者、とりわけ3.の氏族です。

3.において大賀茂都美命が奉斎したとある「賀茂神社」とは当社および「鴨都波神社」(宮前町に鎮座)と考えられます。

当社は鴨都波神社とセットの神社として信仰されており、当社が「上鴨社」と呼ばれたのに対し鴨都波神社は「下鴨社」とも称されました。

葛城地方を拠点にした地祇系賀茂氏が御所市南部の当社と御所市北部の鴨都波神社の二社体制で祭祀したことが考えられ、賀茂氏の影響力の大きさが窺えます。

 

ただ、地祇系賀茂氏はオオモノヌシ(≒オオクニヌシ、オオナムチ)又はコトシロヌシを祖とする史料は数多く見受けられる一方で、アジスキタカヒコネとの関係は不明確です。

『古事記』によれば、アジスキタカヒコネ及びコトシロヌシの系譜について次のように記しています。

『古事記』(大意)

大国主神が多紀理毘売を妻として生んだ子は阿遅鉏高日子根神で、その次の妹は高比売命、またの名は下光比売命である。阿遅鉏高日子根神は今は迦毛大御神という。

また大国主神が神屋楯比売を妻として生んだ子は事代主神である。

このことから、アジスキタカヒコネとコトシロヌシは異母兄弟であること、そしてアジスキタカヒコネは「迦毛大御神」と呼ばれたことがわかります。

系譜上は地祇系賀茂氏の祖をコトシロヌシに求める史料がある一方、「迦毛大御神」すなわち賀茂の大神はその異母兄弟のアジスキタカヒコネである、ということになります。

この捩れの意味するところは不明ですが、『出雲国風土記』においてはアジスキタカヒコネが登場する一方でコトシロヌシは一切登場せず、この点を見ればアジスキタカヒコネは本来は出雲系の神であった可能性が考えられます。

当地を拠点とした地祇系賀茂氏もまた出雲から移り住んだのであるとする説もありますが、それを示唆する史料や状況証拠等は無いため何とも言い難いところです。

アジスキタカヒコネとはその名から鋤を神格化したものと考えられ、地祇系賀茂氏が土地の開拓に必要な鋤などの鉄製品を神秘的なものとして信仰していたのを、記紀などの編纂のため神話を体系化するにあたり著名な神であるオオクニヌシの子、アジスキタカヒコネに結び付けたことが考えられるかもしれません。

 

その他、当社の神に関わる記事として『続日本紀』天平宝字八年十一月七日の条があり、そこでは高鴨神がかつて天皇と獲物を競い合い、天皇がこれに怒って土佐に流したので、元に戻したい旨の奏上があり、高鴨神を元に戻したことが記されています。

しかし鎌倉時代末期の日本書紀の注釈書である『釈日本紀』では同種の事蹟の主体を高鴨神でなく一言主神としています。

神の流された先とされる高知県高知市一宮に鎮座する「土佐神社」では当社の御祭神である「味鋤高彦根神」と葛城一言主神社の御祭神である「一言主神」の両方を祀っており、また『土佐国風土記』逸文は土佐の高賀茂の大社(土佐神社)の神の名をヒトコトヌシといい、また一説にアジスキタカヒコネというともあります。

この件に関しては高鴨神なのか一言主神なのか非常に錯綜しており『風土記』逸文のように同一の神とする資料もあります。ただ、記紀に雄略天皇と葛城山で出会い一悶着あったと記される一言主神の方が近いのかもしれません。

 

なお、『延喜式』神名帳には当社は四座と記されています。一座が現在の主祭神であるアジスキタカヒコネであることに異論は無いものの、他の三座は不明です。

現在は「下照比売命」「天稚彦命」「事代主命」「阿治須岐速雄命」を配祀しており、阿治須岐速雄命は記紀等の史料に見えないもののアジスキタカヒコネの御子であるとされ、他はいずれも記紀神話においてアジスキタカヒコネと関わりのある神です。ただ、アジスキタカヒコネ以外の三柱については他の神とする説も多数あります。

一説にはアジスキタカヒコネとは別に「高鴨神」なる神が祀られていた、とするものもあるようです。

当社の経緯は不明な部分が多いですが、地祇系賀茂氏によって奉斎されたことは確かです。現在も葛城地方における非常に有力な神社であり、多くの人が当社に参拝に訪れます。

 

境内の様子

高鴨神社

高鴨神社

境内入口。当社は御所市の南方、金剛山を西に見上げる地に鎮座しています。

入口には朱塗りの一の鳥居が南向きに建っています。

 

鳥居の左右に配置されている狛犬。砂岩製で古めかしいものです。

 

一の鳥居の右側(東側)には奈良県の神社には珍しく鐘楼があります。

鐘は延宝七年(1679年)に鋳造されたもの。

 

鳥居をくぐった様子。鳥居をくぐってすぐ後方に下りの石段があるのが特徴的。

 

鳥居をくぐってすぐ左側(西側)に「祓戸神社」が鎮座。御祭神は「大直日神」「神直日神」「伊豆能売神」「底津綿津見神」。

奈良県の大きな神社では参道沿いなどに祓戸神社があり、本社参拝前にまず参拝することで穢れを祓い身を清める風習があります。

なおこの祓戸神社では海神である綿津見神を祀っており珍しい例です。

社殿は檜皮葺の春日見世棚造で朱の施されたもの。

 

石段を下りて左側(西側)に手水舎があります。

 

高鴨神社

参道は社殿の建つ石垣の下まで真っすぐに伸び、参道の左側(西側)には大きな池が広がっています。

 

高鴨神社

参道を進むと二の鳥居が南向きに建っており、その奥の石段上に社殿が南向きに並んでいます。

 

石段上に建つ拝殿は妻入の切妻造で真新しい建築です。

そして拝殿後方に石垣があり、その上に瑞垣に囲まれて本殿が建っています。

本殿は朱の施された檜皮葺の三間社流造で唐破風付きの向拝が付いたもので、天文十二年(1543年)に建立された極めて貴重な建築で国指定重要文化財となっています。

なお、本殿は玉垣越しに拝観可能ですが撮影が禁止されています。従って当サイトで掲載することはできません。また、拝殿の全体写真も本殿が写ってしまうため写真を撮れませんでした。

 

境内西側の様子

当社境内には非常に多数の境内社が鎮座しています。

まずは境内西側を見ていきます、二の鳥居の前から北西へ参道が伸びており、この道に沿って多くの境内社が鎮座しています。

 

この道に沿って右側(北東側)にまず四社の境内社が南西向きに鎮座しています。

この四社は手前側から順に次の通り。

  • 八幡神社」(御祭神「誉田別命」)
  • 一言主神社」(御祭神「事代主命」)
  • 猿田彦神社」(御祭神「猿田彦命」)
  • 聖神社」(御祭神「大物主命」)

これらの境内社の社殿はいずれも檜皮葺の春日見世棚造です。

 

道が左へカーブしているところに多数の朱鳥居が並んでおり、その鳥居群をくぐり抜けていくと「稲荷大明神」が南向きに鎮座しています。

社殿は基壇上に建ち、銅板葺の流見世棚造となっています。

 

稲荷大明神の鳥居前からさらに道は西へ伸びており、その道に沿って右側(北側)に三社の境内社が南向きに鎮座しています。

この三社は手前側から次の通り。

  • 金刀比羅神社」(御祭神「大己貴命」)
  • 八坂神社」(御祭神「素盞嗚尊」)
  • 牛瀧神社」(御祭神「豊岡姫命」)

これらの境内社の社殿はいずれも檜皮葺の春日見世棚造です。

中でも「牛瀧神社」は聞き慣れない社名です。葛城修験を通して牛滝山の信仰がもたらされたのでしょうか。

 

この境内北西の道の最奥部に一際大きな境内社が鎮座しています。これは「西宮」で、御祭神は「多紀理毘売命」「天御梶日女命」「瀧津彦命」「塩冶彦命」。

多紀理毘売命はアジスキタカヒコネの母、天御梶日女命はアジスキタカヒコネの后、瀧津彦命と塩冶彦命はアジスキタカヒコネの御子であり、いずれも本社祭神の関係神となっています。

社殿は石段上に建っており、大規模な檜皮葺の春日造で朱などの彩色が施されています。この社殿は貞享二年(1685年)に建立されたもの。

 

境内東側の様子

本社社殿の東側の石垣下に広い空間があり、こちらにも多数の境内社が鎮座しています。

 

この空間の左奥(北西側)に「市杵嶋姫命神社」が南向きに鎮座。御祭神は「市杵島姫命」。

社殿は銅板葺の春日見世棚造です。

 

市杵嶋姫命神社の右側(東側)に一際大きな境内社が南向きに鎮座しています。これは「東宮」で御祭神は「天兒屋根命」「天照大御神」「住吉三前大神」。

先の「西宮」と対応する神社となっていますが、こちらの祭神は特にアジスキタカヒコネと関係する神ではありません。

社殿は檜皮葺の三間社流造で朱などの彩色が施されたもの。寛文九年(1669年)に建立されたもので奈良県指定文化財となっています。

 

東宮の右側(東側)に「佐味護国神社」が西向きに鎮座。

社殿は銅板葺の流見世棚造。

 

佐味護国神社の右側(南側)の基壇上に五社の境内社が西向きに並んでいます。

これら五社の境内社は左側(北側)から次の通り。

  • 大山咋神社
  • 春日神社」(御祭神「建御雷神」)
  • 雷神社」(御祭神「火雷大神」)
  • 細井神社」(御祭神「水波能賣神」)
  • 西佐味神社」(御祭神「高木大神」「闇龗大神」「高龗大神」「十二将軍大神」)

これらは西佐味神社のみが檜皮葺の流見世棚造で、他は檜皮葺の春日見世棚造となっています。

なお、春日神社と雷神社の間に「大黒石」と刻まれた岩石が安置されています。

 

この空間の南側に桟瓦葺の平入切妻造の建物があり、絵馬殿とされているようです。神事等でも使われる建物なのかもしれません。

 

タマ姫
境内社がいっぱいで大きな神社だね!この地域の中心的な神社って感じなのかな?
そうね。古い時代にこの葛城一帯を支配した賀茂氏が鴨都波神社と共に祀ってきたのがこの神社よ。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

案内板

高鴨神社

 

地図

奈良県御所市鴨神

 

関係する寺社等

鴨都波神社 (奈良県御所市宮前町)

社号 鴨都波神社 読み かもつわ/かもつば 通称 下鴨社 等 旧呼称 鴨の宮、鴨明神 等 鎮座地 奈良県御所市宮前町 旧国郡 大和国葛上郡御所町 御祭神 積羽八重事代主命、下照姫命 社格 式内社、旧県 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-, ,