1.奈良県 2.大和国

飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社 (奈良県高市郡明日香村稲渕)

社号飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社
読みあすかかわかみにますうすたきひめのみこと
通称
旧呼称宇佐宮、宇佐八幡宮 等
鎮座地奈良県高市郡明日香村稲渕
旧国郡大和国高市郡稲淵村
御祭神宇須多伎比売命
社格式内社、旧県社
例祭10月10日

 

飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社の概要

奈良県高市郡明日香村稲渕に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

当社に祀られる神が「宇須多伎比売命」であることは社名から明らかですが、この神は記紀などの史料に登場せず、如何なる神であるかははっきりしません。

一般的には飛鳥地区に鎮座する「飛鳥坐神社」と関係する神と見做されており、下記のようにシタテルヒメとする説がある他、コトシロヌシやカヤナルミの母神として宗像神とする説もあります。(『古事記』にはコトシロヌシの母をカムヤタテヒメとするが、『先代旧事本紀』にはタカツヒメとあり、この神は宗像神であるタギツヒメと同神とされる)

また神名から滝に関する水神であることが推察され、ウスは臼の意で女性器に通じるものとも考えられます。

 

室町時代の文書『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)によれば、式内社「飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社」について次のように記しています。

  • 「飛鳥坐神社」(飛鳥地区に鎮座)の東北の方にある。
  • 「瀧瀬神窟」と為し、「飛鳥川辺神奈備」はこれである。
  • 社家の説によれば御祭神は下照姫である。

『五郡神社記』では「加夜奈留美命神社」について「飛鳥坐神社」の南方にあり、「磐石神窟」と為し、「飛鳥山前神南備」はこれであると記しており、これに対応した記述となっています。

つまり岩石の祭祀場だった「加夜奈留美命神社」に対して「飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社」は滝のような水流のある祭祀場だったものと思われます。

ただ「飛鳥の神奈備(甘南備)」なる地名は飛鳥坐神社の旧地として『出雲国造神賀詞』『先代旧事本紀』『日本紀略』などに登場しますが、『五郡神社記』には「加夜奈留美命神社」の地を「飛鳥山前神南備」、「飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社」の地を「飛鳥川辺神奈備」としており、「飛鳥の神奈備(甘南備)」が複数あったかのように記しています。

この辺りもはっきりしませんが、さらに「飛鳥坐神社」の北東方向には滝らしき地形が無く、そもそも飛鳥川も流れておらず、加えて「飛鳥坐神社」の北東はすぐ側が十市郡です。郡境の変更があったとしても、「瀧瀬神窟」と為す「飛鳥川辺神奈備」が飛鳥坐神社の北東方向にあったとするのは極めて不審です。

『五郡神社記』に「東北」とあるのは或いは「東南」の誤記かもしれません。

 

一方、当社は江戸時代まで「宇佐宮」あるいは「宇佐八幡宮」と呼ばれ、八幡信仰の神社でした。

とはいえ八幡信仰としては極めて珍しく当社には本殿は無く(本殿らしき建物はあるが実際には拝殿であるという)、背後の南淵山を神体山として祭祀しています。

八幡信仰がこのような形態の祭祀となるのは考えにくく、八幡神が当社に勧請されるより以前の古い祭祀が現在も続いていることが窺えます。

式内社「飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社」を当社に比定したのは江戸時代中期の地誌『大和志』であると思われ、これについて『大和志料』などは根拠が無いと批判しています。

しかし上記のように古い信仰が残り、社名の通り飛鳥川の上流側に鎮座する点から、式内社であると主張するのに一定の説得力を持ち合わせているように思えます。

また当社の東方にある畑地区には「ウスタケ」の小字があるといい、これも当社が式内社であることの根拠の一つとして挙げられています。

 

境内の様子

当社は稲渕地区の集落の南東(上流側)、山の中腹に鎮座しています。

飛鳥川沿いの道の東斜面に長い石段が伸びており、これが当社境内の入口となっています。

 

石段途中の左側(北側)に手水舎が建っています。

 

石段を上っていくと突き当りとなっており、参道は左側(北側)へ折れて南向きの鳥居が建っています。

この鳥居をくぐると再び石段が伸びています。

 

石段を上ると広い空間となっています。右側(南東側)の奥の区画はやや小高くなっており、ここに社殿や境内社が北西向きに並んでいます。

 

この区画の中央に建つ最も主要な社殿。銅板葺の三間社流造の建築で、形式からしてもどう見ても神社本殿です。

しかしここには(恐らく)神は祀られていないようで、背後の神体山を遥拝するための“拝殿”となっているようです。

神明造風の建築を拝殿とする例は各地で見られますが、完全な流造の建築を拝殿とするのは極めて珍しい例です。

 

”拝殿”の後方の石垣上には鳥居が建ち、透塀が設けられ、この背後の山が聖域であることを示しています。

当社には実質的な”本殿”にあたるものは無く、「大神神社」などと同様に背後の山を神体山として祭祀する古い信仰を伝えています。

 

本社”拝殿”の左側(北東側)に鎮座する境内社。社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の流見世棚造。一部に彩色が施されています。

 

本社”拝殿”の右側(南西側)に建つ境内社。社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の流見世棚造。左側の境内社と異なり屋根に反りがあり、千木と鰹木が載る一方、彩色が施されていません。

 

本社”拝殿”と向かい合うようにして立つ建築。桟瓦葺の平入切妻造。

用途は不明。簡易な社務所、もしくは神事の際の詰所的なものでしょうか。

 

男綱・女綱

当社の氏子である稲渕地区・栢森地区では「男綱」「女綱」と呼ばれる綱が飛鳥川に掛けられます。

これは勧請縄・道切りの一種で、集落の境界に掛けることで災厄や疫病などを防ぐものです。

奈良県から滋賀県にかけては勧請縄が非常に盛んに行われており、現在では神社で行われるようになった例も多いですが、当地では現在も集落の境界にあたる地に掛けられており、古い習わしが現在も続けられています。

当地では1月11日に行われる「綱掛神事」(「カンジョ掛神事」とも)で毎年掛け換えられます。

 

稲渕の集落の北端にあたる場所に飛鳥川を跨いで「男綱」が掛けられています。

飛鳥川の両岸の樹上に結び付けられており、道切りとしてはかなり大規模なものです。

綱には粽のような円錐状の形に藁を編んだものを吊り下げており、これは男性の象徴とされています。

男綱を掛ける際は神式の神事として行われるのが特徴です。

 

一方、上流側にあたる当社と栢森地区の中間あたりに「女綱」が掛けられています。

こちらも飛鳥川の両端の木に結び付けられた大規模な道切りです。

こちらの綱には球形に藁を編んだものが吊り下げられており、こちらは女性の象徴とされています。

男綱が神式で掛けられるのに対し、女綱は仏式で掛けられるのが特徴で、僧侶による法要が行われた後に掛けられます。

 

女綱の掛けられている下に注連縄の掛けられた岩石があります。

この岩石は「福石」もしくは「陰物」と呼ばれ、女綱を掛ける際にこの岩石に祭壇が設けられ、酒などが供えられます。

案内板

栢森の綱掛神事

 

タマ姫
ふええ、すっごく長い名前の神社だね!あすかかわかみにます…?
この神社は最も長い名前の神社の一つとも言われてるみたいね。
トヨ姫

 

地図

奈良県高市郡明日香村稲渕

 

関係する寺社等

飛鳥坐神社 (奈良県高市郡明日香村飛鳥)

社号 飛鳥坐神社 読み あすかにいます / あすかにます 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県高市郡明日香村飛鳥 旧国郡 大和国高市郡飛鳥村 御祭神 事代主神、飛鳥神奈備三日女神、大物主神、高皇産霊神 社格 ...

続きを見る

加夜奈留美命神社 (奈良県高市郡明日香村栢森)

社号 加夜奈留美命神社 読み かやなるみのみこと 通称 旧呼称 葛神 等 鎮座地 奈良県高市郡明日香村栢森 旧国郡 大和国高市郡栢森村 御祭神 加夜奈留美命 社格 式内社、旧村社 例祭 5月1日 式内 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,