1.奈良県 2.大和国

剣主神社 (奈良県宇陀市大宇陀半阪)

社号劔主神社
読みつるぎぬし
通称
旧呼称天照皇太神宮 等
鎮座地奈良県宇陀市大宇陀半阪
旧国郡大和国宇陀郡半坂村
御祭神健速須佐男之命、経津主之大神、葦原醜男之大神
社格式内社
例祭10月26日

 

劔主神社の概要

奈良県宇陀市大宇陀半阪に鎮座する神社です。宮奥地区に鎮座する「剣主神社」、下宮奥地区に鎮座する「剣主神社」と共に式内社「劔主神社」の論社となっています。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、式内社「劔主神社」を勧請したものとも考えられているようです。

当社は江戸時代以前は「天照皇太神宮」と称し天照大神を祀っていました。

しかし現在の御祭神は「健速須佐男之命」「経津主之大神」「葦原醜男之大神」の三柱であり、どういうわけか天照大神は祀っていないようです。

当社の勧請元とされる式内社「劔主神社」が宮奥地区もしくは下宮奥地区の「剣主神社」なのか、それともまた別にあったのかは定かではありませんが、もし仮にそのどちらかであったとしたら、江戸時代以前の御祭神から推して下宮奥地区の「剣主神社」からの勧請ということになりそうです。

しかし当社についての伝承は乏しく、当社の来歴は全くの不明です。

なお、当社の近隣にある半坂峠は『日本書紀』神武天皇即位前紀に見える「男坂」とされています。男坂(ヲサカ)が音読化してナンサカに、さらに転訛してハンサカになった、ということのようです。

 

境内の様子

当社は半阪地区の西方の集落の外れ、ちょっとした丘の上に鎮座しています。

丘の下に鳥居が東向きに建っており、その奥に石段が伸びています。

 

この石段の突き当りの左側(南側)に簡素な手水舎が建っています。

 

突き当りで石段は右へ折れ、さらに石段が続きます。

この石段の上に社殿の建つ空間が左側に広がっており、参道はZ字形に進むことになります。

 

石段を上って左側(西側)に社殿が東向きに並んでいます。

当社に拝殿は無く、石垣の上に拝所(中門)及び瑞垣が設けられ、その奥に妻入入母屋造の覆屋に納められて本殿が建っています。

 

社殿前に配置されている狛犬。花崗岩製。そう古くはなさそうです。

 

拝所の後方、覆屋に納められている本殿

板葺の一間社春日造です。

 

当社周辺の様子。標高の高い山間の地で、小さな谷間に僅かな田圃と小規模な集落のある長閑な風景です。

 

男坂伝称地(半坂峠)

『日本書紀』神武天皇即位前紀によれば、神武天皇が宇陀の高倉山に登って周囲を見渡したところ、賊軍が女坂に女軍を、男坂に男軍を置き、墨坂におこし炭を置いていたとあります。

当社の北方に半阪から桜井市粟原へ抜ける半坂峠があり、この坂が上述の「男坂」であるとされています。

ちなみに女坂は南方にある大峠、墨坂は萩原地区に鎮座する「墨坂神社」の辺りであるとされています。

 

半阪地区の北側に西へと伸びる小径があり、「👈男坂傳稱地道」と刻まれた道標に従い進んでいきます。

やや荒れた道となっており、道標が無ければ迷ってしまいそうな道です。

 

この道を進み杉林の中へと潜って行くと、最高所となる地点に「男坂傳稱地」と刻まれた石碑と灯籠が建っています。

石碑は昭和十五年(1940年)に建てられたもので、紀元2600年祭の一環で神武天皇聖蹟と認定され顕彰されたものです。

 

この先は下り坂となっており、桜井市粟原の集落まで続いています。

半阪側は既に標高が高いのに対し粟原側は標高が低いため、粟原側にのみ坂道が続く所謂「片峠」になっています。

 

タマ姫
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな。このはてしなく遠い男坂をよ…
やめなさい!
トヨ姫

 

地図

奈良県宇陀市大宇陀半阪

 

関係する寺社等

剣主神社 (奈良県宇陀市大宇陀宮奥)

社号 劔主神社 読み つるぎぬし 通称 旧呼称 白石大明神 等 鎮座地 奈良県宇陀市大宇陀宮奥 旧国郡 大和国宇陀郡中宮奥村 御祭神 剣主根之命 社格 式内社 例祭 10月8日 式内社 大和國宇陀郡 ...

続きを見る

剣主神社 (奈良県宇陀市大宇陀下宮奥)

社号 劔主神社 読み つるぎぬし 通称 旧呼称 神戸大神宮 等 鎮座地 奈良県宇陀市大宇陀下宮奥 旧国郡 大和国宇陀郡宮奥村 御祭神 剣主大神 社格 式内社 例祭 11月2日 式内社 大和國宇陀郡 劔 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,