社号 | 荒田神社 |
読み | あらた |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 兵庫県多可郡多可町加美区的場 |
旧国郡 | 播磨国多可郡的場村 |
御祭神 | 少彦名命、木花開耶姫命、素盞嗚命 |
社格 | 式内社、播磨国二宮 |
例祭 | 10月10日 |
式内社
荒田神社の概要
兵庫県多可郡多可町加美区的場に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には小社に列せられていたものの、中世には播磨国二宮となり有力な神社となっていたようです。
当社の神については『播磨国風土記』託賀郡賀眉(カミ)里の荒田の記事に記されています。
『播磨国風土記』(大意)
荒田の所以は次の通り。ここに道主日女命という名の神がいる。父なくして子を生んだため、盟酒(うけひさけ / 神意を判断するための酒)を醸すために七町の田を作ると七日七夜の間に稲が実った。酒を醸して諸神を集め、その子に父神へ酒を捧げさせたところ、天目一命に奉った。それでその父を知った。後にその田は荒れたので荒田と名付けた。
このように当地には「道主日女命」なる神がおり、恐らくこの神が当社の本来の祭神だったことでしょう。
そしてこの神は父なくして子を生んだが、盟酒によってその父は「天目一命」であると知ったとあります。
同様に不明の父を確かめるために子に酒を奉らせる話は『山城国風土記』逸文にも描かれており、そこでは可茂別雷命の父を確かめる話となっています。(詳細は「賀茂別雷神社」(京都市北区)の記事を参照)
同じ多可郡内の式内社に「天目一神社」(西脇市大木町に鎮座)があり、件の子の父はここに祀られているものと考えられます。
アメノマヒトツは金属神であり、多可郡内で鉄や銅などの金属の精錬・鍛冶を行う集団が居住し、彼らがこれらの神々を奉斎していたことが想定できそうです。
谷川健一氏も『青銅の神の足跡』において当社に残る絵図に鍛冶関係のものが多いことを指摘し、これに携わった人々がアメノマヒトツを祀ったのであろうと考察しています。
しかしこうした伝承は早くに失われてしまったようで、中世の地誌『峯相記』にはまた異なった由緒を記しています。
『峯相記』(大意)
二宮荒田大明神は天平勝宝元年(749年)五月七日に女体の唐人の束帯赤衣の姿で降臨した。その地の住人である山の繁雄は耕作の最中であった。また明源上人という人もいた。二人は共に急いで向かって降臨の由来を尋ねると、「我は上界より下った。本地は十一面観音である。汝らに宿縁がある。神殿をこの地に造れ」と教えた。翌朝、繁雄が取り置いた青苗は悉く杉となっていた。その夜、激しい雷雨により山が崩れて霊地が現れたので二人はここに神殿を造った。
(以下略)
この後には坂上田村麻呂から崇敬を受けて社殿を造営し荒田大明神と号したこと等が記されています。
このように『播磨国風土記』の伝承は失われたものの、「女体の唐人の束帯赤衣の姿」に道主日女命の姿の面影を見ることができるかもしれません。
さらに後世には女神であったことも忘れられたとみられ、いつしか現在の御祭神「少彦名命」「木花開耶姫命」「素盞嗚命」の三柱を祀るようになったようです。
案内板の記す由緒は『峯相記』の内容を踏まえたものとしつつ、野尻なる字に祠を建てたのが創建といい、今もその地を「神立」と呼んでいる旨を記しています。ただし具体的な場所は不明。
一方、当社には剣や刀、鏡など多くの宝物が伝わっており、谷川健一編の『日本の神々』によればその中の鉄鉾はアメノマヒトツの御璽であると伝えられているようです。
古くからそのように伝えられているならば、失われた『播磨国風土記』の伝承が辛うじてこの鉄鉾に受け継がれていることになるのかもしれません。
なお式内社「荒田神社」は安楽田地区の「荒田神社」も論社となっています。
境内の様子
当社は的場地区の南東端のちょっとした丘に鎮座しています。
的場地区の集落は丘の向こう側、神社の裏側にあたり、ここが的場地区に含まれているのが不思議な区画となっています。
入口には両部鳥居が東向きに建っています。
鳥居をくぐると石段がまっすぐ伸びており、その途中に随身門が東向きに建っています。
随身門の形式は銅板葺の平入入母屋造の八脚門。
随身門の左右の部屋には手前側に随身像が、奥側に木造狛犬が一対ずつ安置されています。
いずれも互いを向き合う対面型。
石段を上ったところには石造狛犬が配置されています。
石段を上って右側(北側)に手水舎が建っており、手水鉢と井戸が配置されています。
石段上は非常に広大な空間になっており、正面奥にこれまた大規模な社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は銅板葺の平入入母屋造。桁行五間、奥行き二間ながら一間分が非常に広くとられているため非常に大規模な建築となっています。
拝殿内の様子。壁は下部のみに設けられ、広く開放的なものとなっています。
拝殿後方、瑞垣に囲まれて幣殿および本殿が建っています。
本殿は銅板葺の三間社流造で唐破風の付いたもの。やはり大規模な神社建築です。
本社本殿の左側(南側)に隣接して「春日宮」が東向きに鎮座。御祭神は「天兒屋根命」。
社殿は銅板葺の一間社隅木入春日造。比較的大規模な境内社です。
春日宮の左側(南側)に隣接して「蛭子神社」が東向きに鎮座。御祭神は「蛭子命」。
社殿は銅板葺の流見世棚造。こちらは一気に小さな建築となります。
蛭子神社の左側(南側)に隣接して「大神宮」が東向きに鎮座。御祭神は「豊受大神」。
社殿は銅板葺の流見世棚造。まっすぐな屋根で神明造を意識したものでしょう。蛭子神社よりさらに小さな建築。
翻って、本社本殿の右側(北側)に「八幡宮」が東向きに鎮座。御祭神は「大和気命」。
社殿は銅板葺の一間社隅木入春日造。春日宮と(恐らく)同規格の比較的大規模な建築です。
八幡宮の右側(北側)に三社の相殿が東向きに鎮座。祀られている神社は左側(南側)から順にそれぞれ次の通り。
- 「愛宕神社」(御祭神「迦具突智神」)※社名を示す札が欠落していたので案内板から推測
- 「天満神社」(御祭神「菅原道真公」)
- 「秋葉神社」(御祭神「迦具突智神幸魂・奇魂」)
社殿は銅板葺の三間社流造。
境内北側には神庫などの建物が建っています。
由緒
案内板
荒田神社由緒
地図
関係する寺社等
荒田神社 (兵庫県多可郡多可町中区安楽田)
社号 荒田神社 読み あらた 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県多可郡多可町中区安楽田 旧国郡 播磨国多可郡安楽田村 御祭神 少名彦命、五百箇磐石命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月9日 式内社 播磨國多 ...
続きを見る
天目一神社 (兵庫県西脇市大木町)
社号 天目一神社 読み あめのまひとつ 通称 旧呼称 惣堂天王社(?) 鎮座地 兵庫県西脇市大木町 旧国郡 播磨国多可郡大木村 御祭神 天目一箇命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 播 ...
続きを見る