1.大阪府 2.和泉国

大鳥大社 (大阪府堺市西区鳳北町)

社号大鳥神社
読みおおとり
通称大鳥大社、大鳥さん
旧呼称
鎮座地大阪府堺市西区鳳北町
旧国郡和泉国大鳥郡大鳥村
御祭神日本武尊、大鳥連祖神
社格式内社、旧官幣大社、和泉国一宮
例祭8月13日

 

大鳥大社の概要

大阪府堺市西区鳳北町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には名神大社に列せられ、また中世以降は和泉国の一宮とされ、大阪府でも有数の有力な神社です。

当社の創建は中臣氏の一族である「大鳥氏」が祖神を祀ったことによると考えられています。

『新撰姓氏録』和泉国神別に天児屋根命の後裔であるという「大鳥連」が登載されており、この氏族が奉斎したものと思われます。

同様に『延喜式』神名帳の和泉国大鳥郡において「大鳥」と名乗る神社、すなわち「大鳥神社(現在の大鳥北浜神社)」、「大鳥美波比神社(当社境内社 / 後述)」、「大鳥井瀬神社」、「大鳥浜神社」と併せ、「大鳥氏」が大鳥郡において大きな勢力を持ちこれらの神社を統括していたことが推測されます。

なお、当社とこれら四社を併せて「大鳥五社」と呼ばれています。

 

一方で当社は古くから「日本武(ヤマトタケル)尊」に関する神社とされ、社伝によれば「ヤマトタケル」の薨去の後、伊勢の能保野陵で葬られたところ白鳥となって飛び立ち、大和国の琴弾原、そして河内国の古市に舞い降り、さらに当地に留まったので社を建てて日本武尊を祀ったのが創建であるとしています。

記紀では白鳥となった「ヤマトタケル」は古市から先のことについて書かれていません。当地に留まって日本武尊が祀られたとする伝承は当社の「大鳥」の社名から関連付けられて発生したものであると思われ、長らく当社の御祭神とされていました。

この伝承は相当根強かったようで、明治年間に当社の祭神が「大鳥連祖神」に決定された後も神社側は「ヤマトタケル」を祀ることを強く要請し、一旦は通達により取り下げられましたが昭和三十二年(1957年)に許可が出て「日本武尊」と「大鳥連祖神」の二柱を祀ることとなり現在に至っています。

 

当初は「大鳥氏」の奉斎した名神大社だったとはいえ、中世以降も和泉国一宮として地位を保ったのは、「ヤマトタケル」を祀るとする伝承が生まれ、武神として信仰されたからだとも言えるかもしれません。

平清盛・重盛父子が熊野詣の際に当社に立ち寄り和歌を詠んだことが知られ、さらに織田信長、豊臣秀頼といった権力者も当社を庇護しました。

その一方で和銅元年(708年)に行基により創建された神宮寺、「大鳥山勧学院神鳳寺」も当社と軌を一にし、特に江戸時代の寛文年間に当社と神鳳寺が再建されてからは大いに栄えたと言われています。この神鳳寺も明治の神仏分離により廃寺となりました。

 

大鳥美波比(オオトリミハヒ)神社

「大鳥大社」の境内に鎮座する式内社です。御祭神は「天照大神」。上述の通り「大鳥五社」の一社。

社伝によれば、垂仁天皇の十八年に天照大神が白鳳となって上野峯(鉢峰)に始現し、景行天皇二十四年に託宣により武内宿禰が祠を建てたと伝えています。

この「上野峯(鉢峰)」とは不明ながら、一説に現在の堺市南区鉢ヶ峯寺に鎮座する「国神社」の地であるとも言われています。

後に当社は遷座したようで、大鳥大社の南方、鳳南町地区(旧・北王子村)の個人宅に鎮座していましたが、明治十二年(1879年)に大鳥大社境内の旧・神鳳寺五重塔跡に、昭和九年(1934年)に現在地である旧・神鳳寺本堂跡に遷座しました。

 

押別(オシワケ)神社

「大鳥美波比神社」に合祀された式内社です。御祭神は不明ながら、景行天皇の皇子「押別命」であるとする説があります。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

元は大鳥大社の南方、現在の鳳駅の東側のある商店街の辺りに鎮座していたようですが、明治四十二年(1909年)に神社合祀政策により「大鳥美波比神社」に合祀されました。

別名として「別松宮」とも呼ばれていたようです。

 

境内の様子

境内入口。現在は境内の西側に表参道があり、一の鳥居が西向きに建っています。

 

鳥居前の両脇に配置されている狛犬。花崗岩製。

 

参道はやや複雑で、鳥居から真っすぐに進んだ後、突き当りから右へ曲がり「コ」の字型に進んで社殿のある空間へ入る形になります。

なお、当社境内の森は非常に鬱蒼としており、「千種(チグサ)の森」と呼ばれています。社伝では、白鳥となった日本武尊が当地に留まった際、一夜にして樹木が生い茂り森となったと伝えられています。

 

大鳥大社

石畳の敷かれた参道を進んでいくと社殿の建つ空間へと至り、その前にいかにも官幣大社らしい木製の神明鳥居である二の鳥居が南向きに建っています。

この鳥居は柱が六角柱であることが特徴。

 

二の鳥居前の空間左側(西側)に手水舎があります。

 

大鳥大社

二の鳥居をくぐると正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は檜皮葺の妻入切妻造に庇の付いたもので、壁の無い吹き放ちの構造。

 

大鳥大社

拝殿後方、中門と透塀に囲まれて建つ本殿はよく見えないものの「大鳥造」と呼ばれる当社独特の造りです。

大社造によく似た妻入の切妻造ですが、屋根は直線で扉は中央に設けられている等の違いがあり、古い形式を残しています。

拝殿や本殿などの社殿は明治三十八年(1905年)に落雷によって焼失し、現在のものは明治四十二年(1909年)に再建されたものです。

なお、江戸時代の地誌『和泉名所図会』の挿絵は現在と様子が異なっており、拝殿が割拝殿形式だったと思われる他、参道の配置等から本来は南向きでなかった可能性があります。

 

社殿前の「おがたまの木」。いずれも堺市指定保存樹木となっています。

当社は上記「千種の森」が玉垣で隔てられており、樹木の密集する空間と人の通行する空間が比較的厳密に分離されていますが、後者にもこのように貴重な樹木がところどころで見られます。

 

境内社等

本社社殿の前方東側には式内社の「大鳥美波比神社」が西向きに鎮座。式内社「押別神社」はこちらに合祀されています。この地は元々は神宮寺「神鳳寺」の本堂跡だったと言われています。

鳥居が建ち、奥に拝殿と本殿の建つ本格的な造りとなっています。

 

大鳥美波比神社の鳥居前の狛犬。見るからに古そうなものです。本社に配置されていたものが転用されたのでしょうか。

 

鳥居をくぐって正面奥に建つ拝殿は銅板葺の平入入母屋造、さらにその後方の本殿は銅板葺の一間社流造です。

 

大鳥美波比神社の手前左側(北側)に境内社が南向きに鎮座。御祭神は「織姫大神」「稲荷大神」「宗像大神」「火鎮大神」。

近隣に鎮座していた神社をここに合祀しているようです。

社殿は銅板葺、真っすぐな屋根の妻入切妻造で庇の付いたもの。「大鳥造」を小型化したものと言えそうです。

 

境内にある「日本武尊」の銅像。

当社は中臣氏の一族「大鳥氏」が祖神を祀ったと考えられる一方、古くから「日本武尊」を祀るとされてきました。

当社における「日本武尊」への信仰は根強く、明治年間に当社が「大鳥連祖神」を祀ることになった時も当社は「日本武尊」を祭神とするよう強く働きかけたほどです。

 

境内西側にある絵馬殿兼休憩所。本瓦葺の入母屋造で、本社社殿側(東側)は完全に吹き放ちになっています。

当社は先述の通り明治の落雷により社殿が建て替えられ、境内は比較的新しい建築ばかりですが、この建築は古いもののように感じます。恐らく江戸時代からある何らかの建物を転用したのではないでしょうか。

 

大鳥大社の花菖蒲

大鳥大社の花菖蒲

大鳥大社の花菖蒲

大鳥大社の花菖蒲

境内の南側には菖蒲園があります。毎年6月上旬頃は美しい花菖蒲が一面に咲き誇り、参拝客の目を楽しませてくれます。

※2018年の台風21号で被害を受けたため、菖蒲園は2023年現在公開を停止しています。

 

タマ姫
和泉国の一宮だけあって大きな神社だね!日本武尊の銅像があるし、日本武尊にゆかりの神社なのかな。
神社の由緒としては古くからそのように伝えられているわ。でも元々は中臣氏の一族の大鳥氏が奉斎したと考えられているのよ。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

大鳥大社由緒

案内板

大鳥大社

由緒書

大鳥大社由緒略記(通称大鳥さん)

『和泉名所図会』

 

地図

大阪府堺市西区鳳北町

最寄り駅

JR阪和線「」駅

 

関係する寺社等

大鳥北浜神社 (大阪府堺市西区浜寺元町)

社号 大鳥北浜神社 読み おおとりきたはま 通称 旧呼称 大鳥鍬靫社 等 鎮座地 大阪府堺市西区浜寺元町 旧国郡 和泉国大鳥郡西下村 御祭神 吉備穴戸武媛命 社格 式内社 例祭 10月5日 式内社 和 ...

続きを見る

大鳥羽衣濱神社 (大阪府高石市羽衣)

社号 大鳥羽衣濱神社 読み おおとりはごろもはま 通称 大鳥浜神社、羽衣浜神社 等 旧呼称 井戸守大明神 等 鎮座地 大阪府高石市羽衣 旧国郡 和泉国大鳥郡今在家村 御祭神 両道入姫命 社格 式内社、 ...

続きを見る

宿院頓宮 (大阪府堺市堺区宿院町東)

社号 宿院頓宮 読み しゅくいんとんぐう 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市堺区宿院町東 旧国郡 和泉国大鳥郡宿院町 御祭神 住吉大神、大鳥井瀬大神 社格 住吉大社境外末社、大鳥大社境外摂社 例祭 7月 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.和泉国
-, ,