社号 | 狭山神社 |
読み | さやま |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王社 等 |
鎮座地 | 大阪府大阪狭山市半田 |
旧国郡 | 河内国丹南郡半田村 |
御祭神 | 天照皇大神、素盞嗚命 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月10日 |
狭山神社の概要
大阪府大阪狭山市半田に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社とあり、古くは有力な神社だったようです。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。一説に崇神天皇の勅願により創建されたとも言われています。
『新撰姓氏録』和泉国神別に天児屋根命の後裔であるという「狭山連」が登載されています。
また河内国神別では同じく中臣系の津速魂命の十三世孫、臣狭山命の後裔であるという「中臣高良比連」が登載されており、この「臣狭山命」が当社と関わっていた可能性があります。
このように当地付近に中臣系の氏族が居住していたことが窺え、彼らが当社を創建・奉斎したとする説があります。
当社が『延喜式』神名帳で大社とされたのは狭山池の存在によるものでしょう。狭山池の堤防を守護するのが後述の狭山堤神社とすれば、当社は狭山池によって灌漑される土地の神であり、またそれによって豊かな実りをもたらす豊饒の神であったのかもしれません。
江戸時代には当社は「牛頭天王社」と呼ばれ「牛頭天王」を祀っていたものの、明治の神仏分離により神道における同格の神である「素盞嗚命」に替えて祀ることとなったようです。
また「天照皇大神」も御祭神の一柱となっています。この神が祀られるようになった経緯は不明。
当社を奉斎した可能性のある中臣氏の神(アメノコヤネ等)は祀られていないようです。
狭山堤神社
狭山神社の境内に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には狭山神社と同様に大社とあり、古くは有力な神社だったようです。
当社は茨田郡の「堤根神社」(門真市宮野町に鎮座)や渋川郡の「横野神社」(大阪市生野区巽西に鎮座)と同様に堤防の神として祀られたと考えられる珍しい式内社です。
当社は明治四十年(1907年)に神社合祀政策により狭山神社に遷座されました。当社は何度か移転があったと伝えられ、遷座前は狭山池の東方、かつてあった狭山遊園の園内にあったようですが、現在は何も痕跡が残っていないようです。
御祭神は「五十色入彦(イニシキイリヒコ)尊」。『古事記』垂仁天皇の段に印色入日子命(五十色入彦尊)が狭山池を築造したとあります。狭山池を造った人物が狭山池の守護神として祀られている形です。
狭山池は日本最古のダム式の溜池です。古代において、降水の乏しい瀬戸内海式気候であり大きな河川の無い南河内では水の確保が急務でした。正確な築造の年代は不明ですが、狭山池に使用された木製の樋が年輪年代測定法により616年のものと判明しています。
狭山池の築造年代はこの年代なのか、それともこれより遡るのかは不明です。いずれにしても狭山池の築造によって周辺地域は大規模に灌漑され、見違える景色になったことは容易に想像できます。収穫量も劇的に増えたことでしょう。
一方でこれほどの大規模な土木工事なら多くの犠牲もあったことと思われます。こうした犠牲を慰めるとともに、狭山池の偉大さに神性を見出し神を祀ったのが当社だったと言えるのかもしれません。
境内の様子
当社の鳥居は境内から府道を挟んで西側のところに西向きに建っています。
境内入口には注連柱が建っています。当社は西除川の河岸段丘の崖下に鎮座しており、境内背後の崖に木々が鬱蒼と茂っている様子がわかります。
崖の上には南海電鉄の金剛駅がありますが、崖上と崖下は全くの別世界といった様子で、駅前の喧騒とは無縁の境内となっています。
参道を進んでいくと左側(北側)に手水舎があります。手水鉢は正徳五年(1715年)のもので、当時の呼び名である「牛頭天皇」と刻まれています。
参道を進み、正面奥の石段上に社殿が西向きに並んでいます。拝殿は銅板葺の平入入母屋造に千鳥破風と唐破風の向拝が付いたもの。
後方の本殿は全く見ることができません。
拝殿前に配置されている狛犬。
境内北側の境内社
当社は拝殿の左右の空間に多くの境内社が鎮座しています。左側(北側)から見ていきましょう。
本社拝殿左側(北側)に西向きに建つひときわ大きな境内社は式内社の「狭山堤神社」。御祭神は「五十色入彦尊」。社殿(覆屋?)は銅板葺の流造。
狭山池の堤防の守護神として狭山池の東方に鎮座していましたが、神社合祀政策により明治四十年(1907年)にこちらに遷座されました。
狭山堤神社の手前右側(南側)に「岳主社」が西向きに鎮座。御祭神は「大山祇神」「猿田彦大神」。
社殿は銅板葺の小さな一間社流造。
狭山堤神社の手前左側(北側)に境内社が二社西向きに並んでいます。右側は「足玉社」(祭神「大国主命」「天児屋根命」)、左側は「水本社」(祭神「瀬織津姫命」「高龗神」)。
社殿はいずれも銅板葺の小さな一間社流造。
本社拝殿左側(北側)の空間の奥には「狭山稲荷神社」が南向きに鎮座。御祭神は「宇賀御魂神」。
石段下から三基の朱鳥居が並び、奥に銅板葺の妻入入母屋造の社殿が建っています。この社殿は手前側が拝殿の機能を持った空間になっています。
境内南側の境内社
続いて本社拝殿の右側(南側)へ。拝殿に隣接するやや大きな社殿は「狭山戎神社」。御祭神は「事代主大神」。
西向きに建ち、社殿(覆屋?)は銅板葺の流造。
狭山戎神社の右側(南側)に隣接して「岐社」が西向きに鎮座。御祭神は「伊弉諾命」「塞神」。
社殿は銅板葺の小さな一間社流造。当地付近でサイノカミ系の神はやや珍しく感じられます。
岐社の右隣(南側)には「埴土社」が西向きに鎮座。御祭神は「埴安姫大神」「大歳神」。
社殿は銅板葺の小さな一間社流造。
当地は「陶邑窯跡群」にも近く、付近で土器の生産が行われたのかもしれません。
なお、当社の北西3.5kmほどの堺市中区上之には須恵器の生産との関わりが考えられる「陶荒田神社」が鎮座しています。
境内には茅葺屋根の民家風の建物があります。恐らく古いものではないと思いますが…。
中には神輿(?)か何かが置かれているようでした。
狭山池
当社の北西に西除川と三津屋川を堰き止めて築造した日本最古のダム「狭山池」があります。
慢性的な水不足に悩まされてきた当地の開拓はこの池無しには為しえなかったでしょう。
狭山神社や狭山堤神社が『延喜式』神名帳において大社に列せられているのもこの狭山池の恩恵によるものと思われます。
狭山池には龍蛇が住むと伝えられており、池の北側には「龍神社」が西向きに鎮座しています。
池の畔に西向きの鳥居が建ち、その奥の池中に石垣が築かれ、そこに銅板葺の流見世棚造の社殿が建っています。
伝承によれば、狭山池に住んでいた龍蛇は雌で、「美具久留御魂神社」(富田林市宮町に鎮座)の近くにある粟ヶ池に住んでいた雄の龍蛇の許へ毎晩通ったので周囲の田畑が荒れてしまい、困った村人は狭山池に祠を建てて粟ヶ池の龍蛇を導いたとも伝えられています。
御朱印
由緒
案内板
狭山神社
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
堤根神社 (大阪府門真市宮野町)
社号 堤根神社 読み つつみね 通称 旧呼称 天満宮 等 鎮座地 大阪府門真市宮野町 旧国郡 河内国茨田郡常称寺村 御祭神 彦八井耳命、菅原道真公 社格 式内社、旧村社 例祭 10月21、22日 式内 ...
続きを見る
横野神社跡 (大阪府大阪市生野区巽西)
社号 横野神社 読み よこの 通称 旧呼称 印地宮、印色宮 等 鎮座地 大阪府大阪市生野区巽西 旧国郡 河内国渋川郡大地村 御祭神 印色入日子命 社格 式内社 例祭 当地での祭祀は廃絶 式内社 河内國 ...
続きを見る