社号 | 大狛神社 |
読み | おおこま |
通称 | |
旧呼称 | 山王権現、富士権現 等 |
鎮座地 | 大阪府柏原市本堂 |
旧国郡 | 河内国大県郡本堂村 |
御祭神 | 大狛連祖 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月25日 |
式内社
河内國大縣郡 大狛神社
大狛神社の概要
大阪府柏原市本堂に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、高麗系の渡来系氏族「大狛氏」が祖を祀ったのが当社と考えられます。
関係する氏族として『新撰姓氏録』に次の氏族が登載されています。
- 河内国諸蕃「大狛連」(高麗国の人、伊利斯沙礼斯より出る)
- 河内国諸蕃「大狛連」(高麗国の溢士福貴王より出る)
『倭名類聚抄』に載る河内国大県郡の「巨麻郷」も当地付近と推定されており、こうした氏族が当地に居住して当社を奉斎したものでしょう。
しかし当社の鎮座する本堂地区は信貴山に程近い山上の集落であり、稲作は勿論、人の居住にも適すると考えにくい僻地となっています。
このような地に郷が置かれたのはやや不思議です。
ここからやや下った雁多尾畑地区には「金山媛神社」が、青谷地区には「金山彦神社」があることから、当地付近には製鉄を行った氏族の存在が想定されます。
或いは当地に居住した大狛氏も先進的な製鉄技術を持ち、当地一帯は山間部にありながらも鉄の一大生産地として古くは大いに発展していたのかもしれません。
境内の様子
本堂地区の集落背後の斜面に沿って狭い通路が伸びており、これが境内入口となります。
鳥居等は無いので初見でここが神社の入口と見抜くのは難しいかもしれません。
参道の坂道を上っていくと社殿が見えてきます。
正面に見える拝殿(?)は桟瓦葺の入母屋造で、妻側に入口があり、背後にあたる本殿側の平側に鈴の緒があるというかなり珍しい形です。
このため鈴の緒を鳴らすには一旦本殿から背を向けなければなりません。
拝殿後ろの石段を上っていくと流造状の覆屋が南向きに建っており、中に本殿が納められています。
本殿は三棟の祠で構成されており、中央は「大狛神社」、左側(西側)は「富士神社」、右側(東側)は「山王神社」となっています。
式内社に比定されて、それまで祀っていた富士権現と山王権現を脇に遷した形でしょうか。
社殿の形式は、中央の大狛神社は銅板葺の一間社流造、左右の神社は同じ規格でやや小さな銅板葺の流見世棚造。
本殿前に配置されている狛犬。小さいながらも年季を感じるものです。
本社社殿横の崖に瓦が窓状に埋め込まれており、そこに狐の置物が置かれています。どうやら稲荷神が祀られているようです。
当社の鎮座する本堂地区の集落。
生駒山地の南部、信貴山近くの山の上にあり、何故こんな住みにくそうなところに集落があるのか不思議です。
近隣にも雁多尾畑や青谷といった集落があり、どういうわけか山の上を居住地とする集団がいくつかあったようです。
生駒山地には他にも大阪府大東市の龍間、京都府京田辺市の山王、奈良県平群町の久安寺など山上の集落があり、特に山王は当地と並び式内社(朱智神社)が鎮座するほど古い集落です。
何故このような集落が都市近郊に成立したのでしょうか。様々な経緯があったのでしょうが、現状では謎と言わざるを得ません。
由緒
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
金山彦神社 (大阪府柏原市青谷)
社号 金山彦神社 読み かなやまひこ 通称 旧呼称 八大金剛童子社、山王権現 等 鎮座地 大阪府柏原市青谷 旧国郡 河内国大県郡青谷 御祭神 金山毘古神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月25日 式内 ...
続きを見る
金山媛神社 (大阪府柏原市雁多尾畑)
社号 金山媛神社 読み かなやまひめ 通称 旧呼称 山王、天王、八大金剛童子社 等 鎮座地 大阪府柏原市雁多尾畑 旧国郡 河内国大県郡雁多尾畑村 御祭神 金山毘売神 社格 式内社 例祭 7月25日 式 ...
続きを見る