社号 | 丹生酒殿神社 |
読み | にうさかどの |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷 |
旧国郡 | 紀伊国伊都郡三谷村 |
御祭神 | 丹生都比売大神 / 配祀:高野御子命、誉田別命 |
社格 | 旧村社 |
例祭 | 10月21日 |
丹生酒殿神社の概要
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷に鎮座する神社です。
江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』によれば、当社の由緒について「伝へいふ」として次のように記しています。
- 当社の神である丹生明神は崇神天皇の御代に大和国の丹生川上から榊を持ってこの地に降臨し、後に天野村へ遷ったためその森を榊山という。
- 丹生明神の降臨の際に初めて神酒を献じ、これが神前に酒を献じる初めであり、故に当社を酒殿と称する。
ここにいう大和国の丹生川上とは大和国吉野郡の式内社「丹生川上神社」の鎮座地と思われ、現在その論社は「上社」(奈良県川上村迫に鎮座)、「中社」(奈良県東吉野村小に鎮座)、「下社」(奈良県下市町長谷に鎮座)の三社があり、いずれが本来の式内社であるかははっきりしません。
いずれにせよこの「丹生川上」に坐していた丹生明神(=ニフツヒメ)が榊を持って当地へ降臨し、酒を献じたことを当社の始めとしています。
後に遷った天野村とは現在の上天野地区の「丹生都比売神社」であり、ニフツヒメが大和から当地を経て最終的に「丹生都比売神社」に鎮まったことから「遍歴する神」として伝えられています。
ニフツヒメが遍歴する神である様子は「丹生都比売神社」に伝わる祝詞『丹生大明神告門(のりと)』(天平十二年(740年)の成立と伝える)にも表れています。
それによれば、ニフツヒメは紀伊国伊都郡庵太(アムタ)村の石口(イハクチ)なる地に天降り、その後、丹生川上水分の峰 → 十市郡丹生 → 巨勢の丹生 → 宇知郡の布布木の丹生 → 伊勢津美 → 巨佐布 → 小都知の峰 → 天野原 → 長谷原 → 神野麻国 → 安梨諦の夏瀬の丹生 → 日高郡江川の丹生 → 那賀郡赤穂山の布気 → 名手村丹生の順で鎮座地を遷り、最終的に現在地である天野原に鎮まったとしています。
ここにいう「庵太村」「石口」なる地は江戸時代には既に所在不明となっていた地名だったものの、『紀伊続風土記』によれば「庵太村」とは当地から九度山までを含む広い範囲の地名であり、「石口」とはまさに当地であろうと推測しています。
上記の伝承では丹生川上から当地へと降臨したのに対し、『丹生大明神告門』では当地(?)から丹生川上へと遷った点で順番が逆になっているものの、いずれにせよ遍歴する神であることが示されています。
ニフツヒメとはその名の通り「丹(に)」、つまり水銀に関わる神であると言われており、或いはこうした「遍歴する神」の伝承はフツヒメを奉斎した人々が水銀の原料である辰砂を求めて各地を移っていった痕跡なのかもしれません。(詳細は「丹生都比売神社」の記事を参照)
一方、当地は「丹生都比売神社」への入口であり高野山への参詣道の一つでもある「三谷坂」の起点に位置しています。
山を越えた先の小盆地に鎮座する「丹生都比売神社」に対し、当社はその北麓の紀ノ川沿いの入口にあたり、一種の「奥宮」「里宮」のような関係性であるとも言えます。
実際に両社の関係性は深かったらしく、社伝では「丹生都比売神社」の神主が当社でも祭祀を行っていたともいい、また一説に当社付近に居住していた「丹生都比売神社」の神主が同社へ通うための道が「三谷坂」だったとも言われています。
神前に酒を献じたと伝えると共に「酒殿」の名を冠している点についても酒を用いて祭祀を行ったことを示したものと思われ、或いは「丹生都比売神社」における祭祀で用いる酒も当地で醸されたのかもしれません。
ニフツヒメが当地に降臨したとする伝承も、後世の付会である可能性はあるにせよ、「丹生都比売神社」と当社との深い関係に基づくものであることは間違いないでしょう。
境内の様子
当社の一の鳥居は境内の100mほど北方に北向きに建っています。
一の鳥居から坂になっている道を進んて行くと当社境内が見えてきます。
境内入口には二の鳥居が北向きに建ち、コンクリート舗装の参道が社殿までまっすぐ伸びています。
二の鳥居をくぐってすぐ右側(西側)に手水舎が建っています。
二の鳥居をくぐって正面奥に社殿が北向きに並んでいます。
拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造に妻入切妻造の向拝の付いた割拝殿。
この拝殿は桁行十間にもなる大規模な建築で、通路は右側(西側)へ寄っています。
拝殿後方の石垣上に本殿が並んでいます。
割拝殿通路のすぐ後方の石段上に神明鳥居が建ち、その背後に二棟の銅板葺の一間社春日造の本殿が建っています。
この内、右側(西側)に「丹生都比売大神」が、左側(東側)に「高野御子大神」が祀られています。
鎌八幡宮
さらに高野御子大神を祀る本殿の左側(東側)に銅板葺の三間社流造に向拝の付いた本殿が建ち、こちらには「誉田別大神」を祀っています。
この神は元々は西に隣接する兄井地区に鎮座していた「鎌八幡宮」の祭神で、明治四十二年(1909年)に現在地へ遷座されました。
社殿によれば空海が自身の産土神である「熊手八幡宮」(香川県多度津町西白方に鎮座)を高野山に勧請したものと伝えられています。
この「鎌八幡宮」に関連するものが本社本殿の背後にあります。
本社本殿の右側(西側)に北向きの鳥居が建っており、ここから参道を進んだ先にそれがあります。
この道の先にあるのがこちら。鳥居が建ち、その奥にイチイガシの御神木が生えていますが、これには夥しい数の鎌が刺さっています。
一見ギョッとするような光景ではあるものの、これらは真摯に願掛けのために鎌を打ち込んで「奉献」したものです。元々は鎌八幡宮の旧地で行われていたもので、遷座に伴い当社で行われるようになったようです。
『紀伊続風土記』によれば、祈願する者は櫟に鎌を打ち込み、願いが叶う場合は深く刺さり、願いが叶わない場合は落ちてしまうと記しており、古くから行われていたことがわかります。
同様の風習は大阪市天王寺区空清町の真言宗豊山派の寺院「円珠庵」でも行われています。
ただ、当社では2017年に御神木の保護のため鎌を打ち込む祈願は中止され、絵馬で願掛けをする形式となったようです。
なお、「鎌八幡宮」は平成七年(1995年)に旧地に復興されており、そこでは鎌を打ち込む願掛けが再開されています。
境内その他
本社拝殿の左側(東側)に「榊山神社」が北向きに鎮座。護国神社の類のようです。
神明鳥居が建ち、奥の空間に銅板葺の一間社春日造の社殿が建っています。
当社の二の鳥居と社殿の間にはイチョウの巨樹が聳え立っています。
樹齢800年とも伝えられ、秋には黄葉が美しく染まりライトアップも行われているようです。
由緒
案内板
御由緒
地図
関係する寺社等
丹生都比売神社 (和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野)
社号 丹生都比売神社 読み にうつひめ / にふつひめ 通称 天野大社 等 旧呼称 天野四社明神、丹生高野明神 等 鎮座地 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野 旧国郡 紀伊国伊都郡上天野村 御祭神 丹生都 ...
続きを見る