1.奈良県 2.大和国

嶋田神社 (奈良県奈良市八島町)

社号嶋田神社
読みしまだ
通称
旧呼称
鎮座地奈良県奈良市八島町
旧国郡大和国添上郡八島村
御祭神神八井耳命、崇道天皇
社格式内社、旧村社
例祭10月10日

 

嶋田神社の概要

奈良県奈良市八島町に鎮座する式内社です。当社の鎮座地「八島」は『倭名類聚抄』大和国添上郡に見える「八島郷」の遺称であり、古い地名です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。一説には「島田氏」が当地に居住し祖神を祀ったとも言われています。

『新撰姓氏録』右京皇別に神八井耳命の後裔であるという「島田臣」が登載されており、成務天皇の御代に尾張国島田の上下二県に悪神がいたため神八井耳命の後裔である仲臣子上という人物を派遣してこれを退治し、島田臣の姓を賜ったことが記されています。

ただ大和国に島田氏の登載は無く、登載が漏れた可能性があります。

当地は当初からの所在地でなく、近世以前は近隣の「八島陵(崇道天皇陵)」の辺りに鎮座していたと言われています。

旧地の具体的な場所ははっきりしませんが、八島陵の西の丘に鎮座していたとする説があります。ただ、現在は八嶋陵の付近に丘らしきものは見えません。

 

八島陵には当社とは別にかつて「崇道天皇社」が鎮座しており、八島陵の中心にあったと言われています。

早良親王(崇道天皇)は藤原種継暗殺事件の連座により淡路へ配流され、その途中河内国(大阪府守口市)の高瀬神社の辺りで薨去されました。遺体は淡路へ送られてそこで墓が造営されたものの、祟りが相次いだため崇道天皇と追尊され、八島陵へ改葬されました。

この八島陵の上に、八島陵の被葬者である崇道天皇を祀ったのが崇道天皇社です。

崇道天皇の場合は御霊信仰という側面があるものの、墳墓と神社に密接な関係が認められる点では誉田八幡宮と共に興味深い事例です。

ただ八島陵が崇道天皇の陵であると治定されたのは幕末の文久年間のことであり、それまでは墳墓とは見做されていなかったようです。

八島陵にしても崇道天皇社が鎮座するだけの平地であり墳墓たる形態ではなかったとの伝承もあり、封土が流失した可能性が考えられつつ、疑念の余地のあるところではあります。

 

明治十九年(1886年)に八島陵の整備が行われ、これに伴って嶋田神社と崇道天皇社は合祀し、現在地へ遷座しました。

現在の御祭神は旧・嶋田神社の祭神であり島田氏の祖である「神八井耳命」と崇道天皇社の祭神である「崇道天皇」となっています。

本殿は崇道天皇社のものを移築したもの。宝永六年(1709年)(慶長十八年(1613年)とする説あり)に春日大社本殿の第三殿として建立されたものが払い下げられたもので奈良市指定文化財となっています。

 

ところで式内社「嶋田神社」は、平安時代末期の春日若宮神社の記録(春日若宮神主・中臣祐房の註進状)に春日大社の摂社である「紀伊神社」に合祀されていたことを示唆する記述があり、『大和志料』などの資料は当社を式内社に比定することを疑問視しています。

当社が式内社「嶋田神社」に比定された根拠は不明で、「八島」の地名からの連想かとも思われますが、遷座前の様子を示す資料が乏しいこともあり当社の淵源を辿ることは難しそうです。

ただ八島陵の前にある「八つ石」は当社の信仰に関わるものである可能性も考えられます。とすれば存外に古い信仰に起源があることも考えられるかもしれません。

 

境内の様子

当社境内は八島地区の集落からさらに東へ進んだところにある坂の上の山裾に立地しています。

当地に遷座してから150年にも満たないですがそこそこ鬱蒼とした社叢が形成されています。

入口は境内の南西にあり、鳥居などは特に建っていません。

 

嶋田神社

嶋田神社

入口を入って右側(東側)に西向きの社殿が建ち並んでいます。

手前側に桟瓦葺・平入切妻造の割拝殿が建っています。五間一戸ですが通路の幅が異様に広いのが特徴です。

 

拝殿の手前の左側(北側)に手水舎があります。水が溜まっているものの導水施設はありません。

 

嶋田神社

嶋田神社

割拝殿の通路をくぐって正面の石垣の上に鳥居が建ち、その後方に銅板葺・一間社春日造の朱塗りの本殿が建っています。

この本殿は宝永六年(1709年)に春日大社の本殿の第三殿として造営されたものを享保十二年(1727年)に崇道天皇社に払い下げられたもので、当地遷座の際に当社本殿として移築されたもの。

近世中期の春日大社本殿の様子を知ることができる貴重な遺構として奈良市指定有形文化財となっています。

その一方、社殿の擬宝珠の銘からさらに古く慶長十八年(1613年)に造営されたものではとする説もあります。

この石垣下の両脇には「崇道天皇社」と刻まれた灯籠が配置されています。本殿と共に崇道天皇社から移してきたものなのでしょう。

案内板

奈良市指定文化財

嶋田神社本殿 宝永六年

 

本殿前の狛犬。赤みを帯びた砂岩製です。

 

本社拝殿後方の左側(北側)に「春日神社」が南向きに鎮座。御祭神は「天児屋根命」「ワノ下大神」。ワノ下大神とは聞き慣れない神ですが式内社の「和爾下神社」(天理市大和郡山市に鎮座)を勧請したのでしょうか?

社殿は銅板葺の二間社流見世棚造。

 

本社本殿の石垣の右側(南側)には二社の境内社が鎮座しています。

 

本社本殿石垣のすぐ右側に「金神社」が鎮座。御祭神は「金神」。社殿は銅板葺の流見世棚造。

何故か動線に反して北向きとなっており、石段を上って狭い空間に身を捩らせて参拝しなければなりません。

 

金神社の右側(南側)に「天照大神社」が鎮座。御祭神は「天照皇大神」。社殿は銅板葺の春日見世棚造。

こちらは西向きで自然な動線で参拝が可能となっています。

 

当社の西方350mほどの地に「八島陵(崇道天皇陵)」があります。早良親王(崇道天皇)の陵に治定されています。

当社は当初この八島陵の西側に鎮座していたとも言われ、合祀された崇道天皇社は八島陵の中心に鎮座していました。

 

八島陵の前の道路内に「八つ石」と呼ばれる謎の岩石群があり、その区画内は柵で仕切られ、掘り下げられたような格好となっています。

この八つ石は当社の信仰に関わる磐座だとも、封土が失われて露出した横穴式石室の残骸であるとも言われています。これが横穴式石室であるならば古墳時代後期の造営となるはずで、延暦二十四年(805年)に改葬されたとされる八島陵とは無関係と考えるべきでしょう。

この石を取り除こうとすると祟りにより死んだり病に罹ったりすると伝えられています。

 

タマ姫
この神社は元々はお墓の近くに鎮座してたの?
そのように伝えられてるわね。早良親王の陵墓の整備のために、陵墓の中心に鎮座してた崇道天皇社を合祀して今の地に遷ったみたいよ。
トヨ姫

 

地図

奈良県奈良市八島町

 

関係する寺社等

崇道神社 (京都府京都市左京区上高野西明寺山)

社号 崇道神社(崇導神社) 読み すどう 通称 旧呼称 鎮座地 京都府京都市左京区上高野西明寺山 旧国郡 山城国愛宕郡高野村 御祭神 早良親王 社格 旧村社 例祭 5月5日   崇道神社の概 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,