社号 | 樟本神社 |
読み | くすもと |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府八尾市木の本 |
旧国郡 | 河内国丹北郡木本村 |
御祭神 | 布都大神 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 10月9日 |
樟本神社の概要
大阪府八尾市木の本に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
社伝によれば、当地付近を拠点とした「物部守屋」が稲村城の守護神として「布都大神」を祀ったとしています。
『日本書紀』において蘇我氏と物部氏との戦い(丁未の乱)の際、物部守屋は「稲城」を造ったとあり、また守屋は衣摺の朴の木に昇って雨の如く矢を射たと記されています。社伝はこの記述を元にしていると思われ、物部氏、特に守屋ゆかりの神社であるとしています。
式内社「樟本神社」の論社は木の本地区(当社)、南木の本地区、北木の本地区にそれぞれあり計三社があります。
『延喜式』神名帳には三座とありますが、社伝では村を三つに分けた際に一座ずつ分祀し、現在の三社となったとしています。三社の内のいずれかが元々の「樟本神社」ということになるのでしょうか。
とはいえ、現在の御祭神は三社とも「布都大神」となっています。
布都大神とは奈良県天理市布留に鎮座する「石上神宮」に祀られる霊剣に宿る神霊を指すと思われ、物部氏と極めて関係の深い神です。
「石上神宮」では「布都御魂大神(布都御魂剣に宿る神霊)」「布留御魂大神(十種神宝に宿る神霊)」「布都斯魂大神(天羽々斬剣に宿る神霊)」を祀っており、式内社「樟本神社」でもこの三神を祀っていたことが考えられます。
或いはその三柱を一柱ずつ分祀したのが現在の三社でそれぞれを「布都大神」と呼んでいるのかもしれません。
周辺には「物部守屋の墓」「鏑矢塚」等、物部守屋に関わる史跡が数多くあります。今でこそ小さな神社ですが、祭祀氏族である物部氏の拠点の地に祀られた重要な神社だったことが窺われます。
境内の様子
境内入口。真っ赤な両部鳥居が東向きに建っています。小さな神社で、境内に手水舎等の設備はありません。
鳥居をくぐって正面奥に社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入切妻造。
拝殿前に配置されている狛犬。丸い目玉が特徴的。
拝殿後方、瑞垣に囲まれて建つ本殿は銅板葺の一間社流造に千鳥破風と唐破風が付いたもの。唐破風は本殿の規模に比べて大きなものとなっています。
本社社殿の右側(北側)に「戎神社」が東向きに鎮座。御祭神は「事代主命」。
鳥居が建ち、奥に桟瓦葺の妻入切妻造の社殿が建っています。
拝殿の前方右側に大きなクスノキがあり、八尾市指定保全樹木となっています。「樟本神社」の名を負うだけに立派なクスノキです。
当社付近は古めかしい町並みも残っています。


由緒
石碑
樟本神社縁起
地図
関係する寺社等
-
樟本神社 (大阪府八尾市南木の本)
社号 樟本神社 読み くすもと 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府八尾市南木の本 旧国郡 河内国志紀郡南木本村 御祭神 布都大神 社格 式内社 例祭 10月9日 式内社 河内國志紀郡 樟本神社 三座【鍬靫。 ...
続きを見る
-
樟本神社 (大阪府八尾市北木の本)
社号 樟本神社 読み くすもと 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府八尾市北木の本 旧国郡 河内国志紀郡北木本村 御祭神 布都大神 社格 式内社 例祭 式内社 河内國志紀郡 樟本神社 三座【鍬靫。】 &nbs ...
続きを見る
-
石上神宮 (奈良県天理市布留町)
社号 石上神宮 読み いそのかみ 通称 旧呼称 布留社 等 鎮座地 奈良県天理市布留町 旧国郡 大和国山辺郡布留村 御祭神 布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 ...
続きを見る