社号 | 長柄神社 |
読み | ながら |
通称 | |
旧呼称 | 小守勝手宮 等 |
鎮座地 | 大阪府八尾市東本町 |
旧国郡 | 河内国若江郡長八尾村(庄之内村と東郷村の境界) |
御祭神 | 八重事代主大神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 当地での祭祀は廃絶 |
長柄神社跡の概要
大阪府八尾市東本町に鎮座していた式内社です。明治四十年(1907年)に南本町鎮座する「矢作神社」に合祀されていますが、跡地が残されており、鳥居や狛犬、灯籠等も残っています。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』の子神に記載されている「長柄神」は当社と考えられ、古くは「住吉大社」と関係が深かったようです。
『新撰姓氏録』大和国神別に天乃八重事代主神の後裔であるという「長柄首」が登載されており、河内国には登載されていないものの同じ氏族が祖神を祀ったのが当社と考えられます。
奈良県御所市名柄に同じ名の「長柄神社」が鎮座しており、『新撰姓氏録』に載る「長柄首」が奉斎したものと考えられていますが、これに対して当地は葛城川から合流した旧・大和川の下流域にあたり、両社は密接な関係があった可能性も考えられます。
また、当社は江戸時代には「子守勝手宮」と呼ばれていました。「子守権現」と「勝手権現」は共に大和の吉野の神ですが、何故当社で祀られるようになったのかは不明です。
子守はミクマリに通じ、或いは本来は水分神を祀っていたのかもしれません。
境内跡の様子
境内入口。神社が合祀されても跡地はしっかり残っており、西向きの鳥居が今でも建っています。
境内跡は遊具が設置され、児童公園としても親しまれているようです。
鳥居をくぐって正面奥には灯籠や狛犬も残っており、後ろの空間には巨木もあります。
社殿がなくなった以外はほぼそのまま残されているような雰囲気です。
最奥部の玉垣の内側には「式内長柄神社址」と刻まれた石碑が建っています。ここに本殿が建っていたのでしょう。
石碑のある空間の手前に狛犬が一対。花崗岩製のそこそこ古いもののようで、合祀前からの狛犬と思われます。
手水鉢と灯籠。灯籠には「長柄社」と刻まれ、天保十二年(1841年)の銘もあります。これらも合祀前からあったようです。
ただ、狛犬や灯籠のある区画は壇の上になっており、もしかしたらここには拝殿が建っていたのかもしれません。とすれば狛犬や灯籠は手前に配置していたのを移設したものである可能性があります。
このように、当社は合祀されてしまいましたが多くの設備が現在も残っています。
余談ながら、境内にいた人がスマホの通話で「今神社の前におるんやけど~」と言っておられました。地元の方の間ではここが神社であるという感覚が生きているのかもしれません。
当社の近くには茅葺屋根の大和棟のとても立派な民家があります。かつて河内木綿を扱った問屋だったもので、現在は和菓子屋となっています。国登録有形文化財。
案内板
由緒
石碑
式内社 長柄神社
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
矢作神社 (大阪府八尾市南本町)
社号 矢作神社 読み やはぎ 通称 旧呼称 掃部別宮、別宮八幡宮 等 鎮座地 大阪府八尾市南本町 旧国郡 河内国若江郡別宮村 御祭神 経津主神、住吉三神、品陀和気命、八重事代主命 社格 式内社 例祭 ...
続きを見る
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...
続きを見る
長柄神社 (奈良県御所市名柄)
社号 長柄神社 読み ながら 通称 姫の宮 等 旧呼称 鎮座地 奈良県御所市名柄 旧国郡 大和国葛上郡名柄村 御祭神 下照姫命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月2日 式内社 大和國葛上郡 長柄神社【 ...
続きを見る