1.大阪府 2.摂津国

野間神社 (大阪府豊能郡能勢町地黄)

社号野間神社
読みのま
通称
旧呼称布留社 等
鎮座地大阪府豊能郡能勢町地黄
旧国郡摂津国能勢郡地黄村
御祭神饒速日命、宇賀御魂神、菅原道真、草野姫命、野見宿根
社格式内社、旧郷社
例祭10月14日

 

野間神社の概要

大阪府豊能郡能勢町地黄に鎮座する式内社です。

社伝によれば、推古天皇十三年(605年)九月に物部氏の奉斎した大和国山辺郡(現在の奈良県天理市布留町)の「石上神宮」から勾玉を奉斎したと伝えられています。また天喜二年(1054年)に石上神宮から遷座されたとも伝えられています。

当社は江戸時代以前は「布留社」と呼ばれていました。布留とは石上神宮の鎮座地であり、旧社名はこれに因むと言われています。

また当社は物部系氏族の「野間氏」が奉斎していたことが考えられます。『先代旧事本紀』に饒速日尊の十四世孫に「物部金連公」がおり、「野間連」らの祖であると記されています。この氏族が当地に居住し、石上神宮から御神体を奉り祖神を祀ったのが当社だったと考えられます。

そして現在の主祭神は物部氏の祖神である「饒速日命」であり、名実共に物部氏の神社であることがわかります。

 

一方で当社の鎮座地の「地黄」とは薬草の名で、石上神宮からの勧請に伴って人々がこの地にもたらし、地黄を生産したことに因むと言われています。

平安時代に摂津国にあったとされる官営の薬園「地黄御薗」は当地であるとされ、生産された地黄が典薬寮に調進されていたことが推測されています。

 

さらに時代が下って長暦元年(1037年)には能勢採銅所が設置され、当社は採銅所の鎮守社となり採銅所の責任者である佐伯氏が神主となっていたことが明らかになっています。この頃には物部氏の血筋は途絶えていたのかもしれません。

その後の戦乱期には何度も戦乱に巻き込まれ、社殿の焼失の憂き目にも遭いましたが、近世にはようやく落ち着き、当地を領有した能勢氏が厚く崇敬して万治年間に社殿も再建されました。

当社は複雑な歴史を経て今に至っていることが窺われますが、物部氏の神を祀るという点だけは古くから変わらず伝えてきているようです。当社のように一貫して石上神宮の神を祀ると伝え続けているのは珍しい例です。

 

境内の様子

当社の一の鳥居は石製の両部鳥居で、境内入口の東方約150mほどのところに東向きに建っています。一の鳥居周辺は駐車場となっているようで参拝にはやや不便です。

 

一の鳥居から西へ進むと右側(北側)に当社の境内があります。境内の南側に入口があり、石製の両部鳥居である二の鳥居が南向きに建っています。

 

二の鳥居の右側(東側)に「野間社」と刻まれた石碑があります。

これは江戸時代中期の地理学者・並河誠所が当時所在不明となっていた式内社を研究し、比定された神社に記念として建立されたもの。

摂津国ではよく見かけるもので、この石碑がある神社は式内社の比定に賛否の分かれる例が多いですが、当社の場合は概要に示した通り式内社である可能性が高いと思われます。

 

二の鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎があります。

 

野間神社

二の鳥居をくぐると広い空間となっており、正面に南向きの社殿が並んでいます。背後には杉などの巨樹も聳えており豊かな社叢を形成しています。

 

野間神社

野間神社

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造の中央に銅板葺の平入切妻屋根が段違い屋根となって設けられています。

拝殿前には百日紅の木が聳えており、夏場には社殿に花を添えてくれます。

 

拝殿前の灯籠には「布留神社廣前」と刻まれてあり、かつての呼称の痕跡を残しています。

なお、この灯籠は延享四年(1747年)のものですが、江戸時代に「○○神社」と表記されるのはやや珍しい例です。(一般的には「○○社」「○○宮」などが多い)

 

本殿は銅板葺の一間社流造で大型の建築。

 

本社拝殿の左側(西側)に南向きに建つ境内社。社名・祭神は不明です。

 

先の不明の境内社の左側(西側)に石組の小さな庭園があり「陰陽石」と名付けられています。中央の円柱の石はイザナギ・イザナミの二神が出会った時の天沼矛にみたてているとの由。

 

本社拝殿の右側(東側)に「住吉神社」と「辨天神社」の相殿となった境内社が南向きに鎮座。

 

拝殿前の右側(東側)の基壇上に二社の境内社が西向きに鎮座しています。

左側(北側)は「各區祭神総社」、右側(南側)は「稲荷総社」。近隣から遷座した神社をここに併せて祀っているものと思われます。

 

先の二社の手前側(西側)に紙垂の吊るされた紐で囲われた区画があり、その内側に「祓戸神社」が西向きに鎮座。

 

祓戸神社の右側(南側)にコンクリート塀で囲われた区画があり、そこに「七郎神社」が南向きに鎮座。

野間神社は「地黄長者七郎屋敷」に石上神宮の分霊を遷したと伝えられており、これと関係あるのかもしれません。七郎とは古い時代の当地の有力者だったのでしょう。

 

初秋の頃は当社周辺の田圃に彼岸花がそこかしこに咲き乱れ、鮮やかな光景を楽しませてくれます。

 

野間の大けやき

当社の南西約900mほどの野間稲地地区に非常に大きなケヤキがあります。樹齢千年以上と推定され、幹周り14m、高さ30mにもなり、非常に貴重な樹木として国指定天然記念物となっています。

この地はかつて「蟻無宮」という神社の境内でしたが、明治四十五年(1912年)に野間神社に合祀されました。蟻無宮は承久二年(1220年)の創建と伝えられ、「紀貫之」を祭神とし、このケヤキを御神木としていました。

古くは社名にあやかって、境内の砂を持ち帰って畑や屋内に散布すれば蟻が退散すると伝えられていました。また、春先に出るケヤキの新芽の出具合でその年の豊凶を占ったとも伝えられています。

現在も注連縄が巻かれていると共に傍らに小祠もあり、御神木として守られ続けています。

案内板

国指定天然記念物

野間の大けやき

 

タマ姫
ここは物部氏の神社なの?物部氏って河内みたいな平野部にいるイメージだった!
物部氏は全国各地いろんなところにいたみたいね。ここは古くから石上神宮からの勧請と伝えられて「布留社」と呼ばれてきたから、猶更物部氏の影響が強かったんじゃないかしら。
トヨ姫

 

由緒

案内板

野間神社

案内板

由緒(野間神社)

『摂津名所図会』

 

地図

大阪府豊能郡能勢町地黄

 

関係する寺社等

石上神宮 (奈良県天理市布留町)

社号 石上神宮 読み いそのかみ 通称 旧呼称 布留社 等 鎮座地 奈良県天理市布留町 旧国郡 大和国山辺郡布留村 御祭神 布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.摂津国
-,