1.兵庫県 2.摂津国

岡太神社 (兵庫県西宮市小松南町)

社号岡太神社
読みおかた
通称
旧呼称岡司宮、押照宮 等
鎮座地兵庫県西宮市小松南町2丁目
旧国郡摂津国武庫郡小松村
御祭神天御中主大神
社格式内社、旧県社
例祭10月11日

 

岡太神社の概要

兵庫県西宮市小松南町2丁目に鎮座する神社です。岡田山地区に鎮座する「岡田神社」と共に式内社「岡太神社」の論社となっています。

社伝によれば、宇多天皇の御代の寛平五年(893年)、武庫郡広田村(現在の西宮市広田町付近)の岡司新五という人物が、当地を開発しようとするも沖から潮が上がったために成功せず、一度故郷に戻ったところ廣田神社の神から夢告を受け、再度当地で祈祷して開発したところ五穀豊穣を得たので、延喜元年(901年)に神を祀って当社を創建したと言われています。

当社の御祭神は「天御中主大神」。造化三神の一柱で、宇宙を作ったという極めて抽象的な神であり、この神を祀る神社は神仏分離の影響を受けた妙見宮や水天宮などを除いて殆どありません。

その中でも当社や岡田山地区の「岡田神社」、河内国茨田郡(大阪府守口市)の「高瀬神社」などは妙見宮や水天宮だった記録が無いのに何故か天御中主神を祀る式内社として謎に包まれています。

なお、当社はかつて大梵天王を祀っていたことが棟札にも記されており、社伝では当初天御中主大神を祀っていたのをいつの頃からか大梵天王が代わって祀られたので再び天御中主大神に戻したとしているようです。

 

当社は近世には「岡司宮」「押照宮」(読みはいずれもヲカシノミヤ)と呼ばれていました。これは上記の当地を開発した人物「岡司新五」に因むとする伝承がある一方、当社の例祭である「一時上臈」に因むとする伝承もあります。

一時上臈とは、社頭に供物を供える男性が、その年に小松村へ嫁いだ女性の衣装を着用して奉仕するもので、その姿がおかしいので「おかしの宮」と呼ばれたと言われています。

その一時上臈は後に省略化され、南北の講がそれぞれ紅白の紙を飾った御幣を18本作って神前に供えるものとなっています。これもかつては盛大な行列が行われていましたが、阪神大震災の打撃が大きく、現在行列はなくなっているようです。

一方、当社は縁切りの神とされて結婚式は行われず、嫁入り道具を運ぶ車も北側の旧国道を避けて通り、かつて嫁入り行列が出ていた時も鳥居の前は通らず、もし通る場合は尻まくりしたと言われています。その姿がおかしいので「おかしの宮」と称するようになったとの伝承もあります。

 

また、万治元年(1658年)に当社から神輿が流れて神戸の和田岬に漂着して神異を顕したので、和田岬に天御中主大神を主祭神として社殿を造営し、現在の神戸市兵庫区和田宮に鎮座する「和田神社」となったと言われています。その際、神輿に白蛇がいたとされ、和田神社は白蛇が神使となっています。

ただし神輿が元々あった当社では特に蛇に関する伝承は無いようです。後述のように当社では蛇でなく猪が神使となっています。

 

式内社「岡太神社」は近世には所在不明となっており、江戸時代中期に地理学者の並河誠所が当社に比定しました。その根拠は不明ながら、「をかし」が「岡太」に通じるからと思われます。一方で『摂津名所図会』など並河誠所の説を否定する資料も多く、岡田山に鎮座する「岡田神社」こそがそうだとする説も有力です。

『延喜式』神名帳は『貞観式』の神名帳を元にしていると考えられ、その時代に既に有力な神社として知られていた神社が所載されているはずなので、延喜元年(901年)に創建されたとする当社の伝承が正しければ式内社としては不当と言わざるを得ません。

しかしながら上述のように当社は珍しい神が祀られていることに加えて様々な伝承も伝わっており、武庫川河口の歴史ある神社として興味のそそられる神社です。

 

境内の様子

当社の境内。阪神武庫川駅の北方を東西に貫く旧国道に面して立地しています。入口は境内の北東端に北向きにあり、注連柱が建てられています。

 

入口をくぐった様子。参道は石畳となっています。周りは宅地化されていますが境内は非常に鬱蒼とした森になっています。

 

参道の正面に「岡太社」と刻まれた石碑があります。

この石碑は当時所在がわからなくなっていた式内社を江戸時代中期の地理学者・並河誠所が研究し、比定された神社に記念として建てられたもの。

摂津国でよく見かけるものです。

案内板

岡太神社の石標

 

岡太社の石碑の手前で参道は右側(西側)へ。

 

参道の左側(南側)に手水舎があります。

 

参道の正面に鳥居が東向きに建っています。建立年代は不明ですが花崗岩製の古めかしいもので、阪神大震災の被害が大きかった当地においては貴重なものかもしれません。

 

鳥居の前には狛犬でなく「狛猪」が配置されています。

案内板の内容がイマイチはっきりしませんが、どうも西宮神社のエビス神は最初鳴尾で祀られていたと言われ、エビス神が毎年正月九日に当社の高潮や洪水などの被害を「静止(防止)」して五穀豊穣をもたらす神事をするとされ、この神事の妨げにならないように居籠りする風習があったようです。

この静止(しし)を猪(しし)にかけて、猪が当社の神使となっているようで、語呂合わせにしても非常に珍しい例と言えます。

案内板

恵美須大神と静止(シシ)像

 

鳥居をくぐると正面に東向きに社殿が建っています。

神社建築としては非常に変わったもので、二階建てのRC造で屋根は船のような妻入切妻造となっています。階段を上った先の二階が拝所となっています。

 

社殿の内部構造がよくわかりませんが、後方に本殿らしき建物は無く、恐らく拝殿と本殿が一体化した建物なのでしょう。或いは覆屋のように本殿が奥に納まっているのかもしれません。

阪神大震災により被害を受けたので今の社殿が造営されたようです。

 

社殿前の狛犬。花崗岩製の比較的新しいものです。

 

社殿の左側(南側)の空間に「恵美須宮」が北向きに鎮座。上述の狛猪の由緒に因み当社の摂社としてエビス神を祀っているようです。

 

恵美須宮の前に配置されている狛犬。こちらは砂岩製でやや古めかしいものです。本社社殿の前代の狛犬だったのかもしれません。

 

参道を戻り、境内の南東隅に「白山宮」が北向きに鎮座しています。

伝承では明智光秀の家臣の四方天但馬守なる人物が戦で歯で刀を咥えて迎え討とうとするも歯が欠けて刀を落とし、「歯の悪い人を治そう」と言い残して討たれたと言われています。

明智光秀の家臣に四王天政孝という者がおり、但馬守と呼ばれていたのは事実ですが、上記のような事跡は記録がありません。

「白山さん」が「はくさ(歯瘡)さん」が転訛したもののようで、「北向きの歯神さん」として信仰されています。

白山神は北陸を中心に全国で祀られていますが、このように歯の神とされるのは珍しい例と言えます。

案内板

白山大神の由緒

 

白山宮の右側(西側)に「地主宮」が鎮座しています。しかし石造の祠の中に納められているのはどういうわけか地蔵菩薩と思しき石仏です。石仏が地主神として祀られているのでしょうか。

京都市伏見区羽束師志水町の羽束師坐高御産日神社でも同様に石仏が神として祀られている祠があり、これまた珍しい例です。

 

白山宮・地主宮の手前側(北側)に二基の石造九重塔が建っています。これらは小松内府と呼ばれた平重盛の供養塔と伝えられています。

当地は平安時代末期には「小松庄」と呼ばれた平氏の荘園だったと言われ、平重盛の居館があったと言われています。

ただ、小松庄が平氏の荘園だったことは考えられるものの、当地が平重盛と結びつくかは疑問もあるようで、伝説的な付会である可能性が高いようです。

 

当社の境内には石材や瓦などが散在しています。これらは阪神大震災の爪痕でしょうか。

阪神大震災で当社は社殿や祭礼など多くの点で様変わりしたようですが、鬱蒼とした森や鳥居、九重塔などは当時のままと言えそうです。

 

タマ姫
ここは昔は「おかしの宮」って言われてたの?なんだか美味しそうだね!
由来は色々な伝承があるけれど、かつて行われてた行事がおかしかったからなんて言われたりもしてるわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

延喜式内 岡太神社 略記

案内板

西宮市指定重要無形文化財 岡太神社一時上臈

『摂津名所図会』

 

地図

兵庫県西宮市小松南町2丁目

 

関係する寺社等

岡田神社 (兵庫県西宮市岡田山)

社号 岡田神社 読み おかだ 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県西宮市岡田山 旧国郡 摂津国武庫郡門戸村 御祭神 天御中主命 社格 式内社、廣田神社境外摂社 例祭 3月5日 式内社 攝津國武庫郡 岡太神社 ...

続きを見る

高瀬神社 (大阪府守口市馬場町)

社号 高瀬神社 読み たかせ 通称 旧呼称 八幡宮 等 鎮座地 大阪府守口市馬場町 旧国郡 河内国茨田郡世木村 御祭神 天之御中主命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月22日 式内社 河内國茨田郡 高 ...

続きを見る

黒田神社 (大阪府藤井寺市北條町)

社号 黒田神社 読み くろだ 通称 旧呼称 北條天神、天王 等 鎮座地 大阪府藤井寺市北條町 旧国郡 河内国志紀郡北條村 御祭神 天御中主大神、天照皇大神、武甕槌命、経津主神、天児屋根命、比咩大神 社 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.摂津国
-,