1.大阪府 2.河内国

鴨習太神社 (大阪府南河内郡河南町神山)

社号鴨習太神社
読みかもならいた
通称
旧呼称天満宮
鎮座地大阪府南河内郡河南町神山
旧国郡河内国石川郡神山村
御祭神饒速日尊、高皇産霊尊
社格式内社、旧村社
例祭10月第3日曜日

 

鴨習太神社の概要

大阪府河南町神山に鎮座する式内社です。

当社の創建、由緒等は詳らかでありません。江戸時代は「天満宮」と呼ばれ「菅原道真公」を祀る神社だったようです。

 

現在の当社の御祭神は「饒速日尊」「高皇産霊尊」の二柱で、物部氏の祖であるニギハヤヒを祀っている理由について案内板は「この地は物部氏の勢力圏」だったからとしています。

しかしこれは極めて不可解と言わざるを得ません。

河内国における物部氏の勢力圏は現在の八尾市・東大阪市を中心とする一帯です。対する当地一帯(旧・河内国石川郡)は物部氏と敵対した「蘇我氏」の拠点であり、この地が物部氏の勢力圏だったとは考えにくいのです。

東方の岩橋山西麓、平石地区に鎮座する「磐船大神社」は物部系の史書『先代旧事本紀』にニギハヤヒの降臨した地とある「河内国河上哮峯」であるとする伝承があり、推測するならばここからの類推で当地も物部氏の勢力圏だったとしたのかもしれません。

しかし「磐船大神社」は「河内国河上哮峯」の候補地としては有力でなく、当地付近において他に物部氏に関する伝承も管見する限りでは特に見られないことから、式内社「鴨習太神社」が物部氏の氏神として創建されたとは考えにくいでしょう。

 

一方、社名に「鴨」を冠していることから「賀茂氏」が式内社「鴨習太神社」の祭祀に関与していた可能性が高いと考えられます。

賀茂氏には複数の系統がありますが、その中でも特に当地から見て金剛山地(葛城山など)の向こう側、奈良県の葛城地域を拠点とし「鴨都波神社」「高鴨神社」などを奉斎した地祇系の「賀茂氏」が山を越えて河内側にも勢力を伸ばし、式内社「鴨習太神社」を創建したことが考えられるかもしれません。

ただ、当社の御祭神に含まれる「高皇産霊尊」は葛城地域を拠点とした地祇系賀茂氏でなく、山城国葛野郡(現在の京都府京都市)を拠点とし「賀茂別雷神社」「賀茂御祖神社」などを奉斎した天神系の「賀茂氏」の祖です。

地祇系「賀茂氏」と天神系「賀茂氏」は元は同じ氏族だったとする説もあるものの、一般的に地祇系「賀茂氏」に関係する神社においてタカミムスビを祀ることはないため、当社の同神も少なくとも地祇系の「賀茂氏」の祖神として祀っているものではないと思われます。

また同神は万治三年(1660年)に相殿として祀られたようで当社本来の神でもなさそうです。

なお『新撰姓氏録』には河内国に賀茂系氏族の登載は乏しく、未定雑姓として崇神天皇の後裔であるという「鴨部」が登載されているのみです。

それでありながら、河内国には賀茂氏に関すると思われる式内社として他にも高安郡に「鴨神社」(八尾市西高安町に跡地あり)が、渋川郡に「鴨高田神社」(東大阪市高井田元町に鎮座)があるため、この氏族が式内社「鴨習太神社」に関与していたと限りません。

賀茂氏が式内社「鴨習太神社」を奉斎していた可能性は考えられるものの、そうだとしてどの系統の賀茂氏だったかは想像する外ないのが現状でしょう。

 

そもそもとして式内社「鴨習太神社」がかつて「天神社」と呼ばれていた当社に比定された理由からしてはっきりしません。

ただ、当地の地名「神山(コウヤマ)」は、読んで字の如く当社の鎮座地が“神の山”であることを示すものであり、小さな丘ながら古くからの神域として重要視されてきたことが窺えます。

 

境内の様子

境内入口。鳥居や灯籠等が無く、ただ斜面に石段があるのみで、一見して神社の入口とはわかりにくいものとなっています。

 

石段を上ってすぐ左側(南側)に手水舎があります。

 

石段上はやや広い平らな空間となっており、右側(北側)に南向きの社殿と鳥居が建っています。

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造。妻側に小さな部屋が突き出てるのが特徴。

 

拝殿後方に建つ本殿は壁に覆われて見えにくいものの、平入入母屋造に唐破風付きの向拝の付いたもののようです。

畿内で入母屋造の本殿はやや珍しいもの。

 

本社社殿の手前左側、境内の西側に境内社がまとまって東向きに鎮座しています。

 

本社社殿に近い北側から紹介していきます。こちらは「神明宮」。御祭神は「天照大神」。

社殿は銅板葺の妻入切妻造。

 

神明宮の左側(南側)に「御魂神社」が鎮座。御祭神は「八百萬神」。

石祠となっており、平入寄棟造に木造の扉が設けられたもの。

後方の石垣上に配置された岩石に注連縄が掛けられており、こちらも祭祀の対象になっているようです。

 

御魂神社の左側(南側)に「金刀比羅宮」が鎮座。御祭神は「大物主大神」。

桟瓦葺・妻入切妻造の社殿で、一見覆屋のように見えるものの、この奥部に御神体を祀る部屋のある構造になっています。

 

金刀比羅宮の左側(南側)、最も南側に「聖天宮」が鎮座。御祭神は「大聖歓喜自在天」。

社殿は金刀比羅宮と同じ構造。

 

参道を戻ります。石段の途中、右側(北側)に境内社と石塔が並んで建っています。

 

この内、左側(西側)に「一言主神社」が南向きに鎮座。「八重事代主神」を祀っており、まさしく地祇系「賀茂氏」の奉斎した神を祀る神社となります。

「鴨習太神社」の社名を想えばこの神が本社の主祭神でもおかしくないように感じられますが…。

 

一言主神社の右側(東側)には石造層塔の残骸があり、注連縄が掛けられて祀られています。建立年代などは不詳。

 

これらとは別にこのような石積みもありました。賽ノ神的なものでしょうか。

 

当社の鎮座する丘。恐らくこの丘が当地の地名「神山」の由来なのでしょう。

決して大きな山ではありませんが、古代人にとっては特に神聖な場だったのかもしれません。

 

タマ姫
神社の名前に鴨って付いてるくらいだから賀茂氏に関係ありそう!
そうね。でも今はどういうわけか物部氏の神様を祀ってるみたいね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

鴨習太神社

『河内名所図会』

 

地図

大阪府南河内郡河南町神山

 

関係する寺社等

鴨都波神社 (奈良県御所市宮前町)

社号 鴨都波神社 読み かもつわ/かもつば 通称 下鴨社 等 旧呼称 鴨の宮、鴨明神 等 鎮座地 奈良県御所市宮前町 旧国郡 大和国葛上郡御所町 御祭神 積羽八重事代主命、下照姫命 社格 式内社、旧県 ...

続きを見る

高鴨神社 (奈良県御所市鴨神)

社号 高鴨神社 読み たかかも 通称 上鴨社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県御所市鴨神 旧国郡 大和国葛上郡神通寺村 御祭神 阿遅志貴高日子根命 社格 式内社、旧県社 例祭 4月15日 式内社 大和國葛上 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,