社号 | 大海神社 |
読み | だいかい |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府大阪市住吉区住吉 |
旧国郡 | 摂津国住吉郡住吉村 |
御祭神 | 豊玉彦命、豊玉姫命 |
社格 | 式内社、住吉大社摂社 |
例祭 | 10月13日 |
大海神社の概要
「住吉大社」の摂社で、同社の摂社の中でも最も格の高い神社とされています。
式内社「大海神社」は当社とされており、『延喜式』神名帳に元の名として「津守氏人神」もしくは「津守安人神」と註が付けられています(伝本により異なる)。
住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』には「津守安必登神」とあるため、恐らく正しいのは「安人神」の方でしょう。
一説にアヒト(「安人」=「安必登」)とは「現人神(あらひとかみ)」の意とも考えられ、住吉大神がしばしば現人神と称されて白髪長髯の翁の姿で表象されることと関係があるのかもしれません。
住吉大社は田裳見宿禰を初代神官とし、その子孫である「津守氏」が代々奉斎してきました。
これに対して当社は「津守安(氏)人神」「津守安必登神」とあるように、住吉大社の奉斎氏族である津守氏の祖神を祀ったものとされています。
とすれば、津守氏を神官として国家的に祭祀が行われた住吉大社に対し、津守氏が私的に祖神を祀る神社として奉斎したのが当社と言えるものでしょう。
しかし実際の当社の御祭神は津守氏の祖神の天火明命でなく、海神である「豊玉彦命」「豊玉姫命」です。
両神は古代に海部を統率した海人族である「安曇氏」の祖神であり、津守氏とは全く系統が異なります。
当社の玉の井の伝承(後述)、また境内社の志賀社の存在など、海神に関する事績が伝えられることから、想像を逞しくすれば或いは元々は当地を拠点とした安曇氏が祀ったもので、住吉大社が創建されるにあたって祭祀が津守氏に移ったのかもしれません。
安曇氏が当地付近、とりわけ摂津国難波(現在の大阪府大阪市)に居住していた痕跡はいくつかあり、例えば次のようなものがあります。
- 『新撰姓氏録』摂津国神別に海神大和多羅命の三世孫、穂己都久命の後裔であるという「阿墨犬養連」が登載されている。
- 『日本書紀』白雉四年五月条に「阿曇寺」が見え、これは安曇氏の氏寺であり大阪市南区安堂寺町もしくは大阪市北区野崎町にあったと考えられている。大阪市中央区南船場の「油掛地蔵尊」は「阿曇寺」に安置されていたものと伝えられている。
- 『続日本紀』天平十六年二月二十二日の条に「安曇江」の地名が見え、難波にあった入江で安曇氏の居住地と考えられている。その比定地は天満橋(旧・渡辺津)付近、大阪市北区野崎町などがある。
このように現在の大阪市付近に安曇氏が居住し、そこにあった入江を海運の拠点にして海を舞台に活躍していたことは確実でしょう。
この安曇氏が当社に関わっていたとする資料はありません。しかし当社の御祭神や志賀社、玉の井、さらにこれと対を成す宿院頓宮の「飯匙堀」は極めて海洋色の強い伝承で、安曇氏のもたらしたものである可能性も十分考え得るものです。
実際にどのような経緯があったのかは想像する外ありませんが、いずれにしても社名の通り海に関する信仰を今に伝える神社であることは間違いありません。
境内の様子
当社は住吉大社の北側に鎮座しており、住吉大社と境内が繋がっています。
しかしそれとは別に境内西側に当社個別の入口があり、鳥居もこちらに西向きに建っています。
鳥居の両脇に配置されている狛犬。
鳥居をくぐった様子。鳥居と社殿の間には高低差があり、ゆるやかな石段が伸びています。
大阪城から南へ伸びる上町台地が住吉大社まで続いていることがわかります。
石段を上っていくと神門である「西門」が西向きに建っています。
本瓦葺・平入切妻造の素朴な四脚門で、江戸時代前期に建立されたもので国指定重要文化財となっています。
神門をくぐると当社の社殿が西向きに並んでいます。
住吉大社本社と同様、前側の建築は「幣殿」と呼ばれています。
当社の社殿は住吉大社本社のものよりも古く、宝永五年(1708年)の造営で、本殿と接続する「渡殿」と共に国指定重要文化財。
当社の幣殿は住吉大社本社の幣殿と違い唐破風や千鳥破風が無く、檜皮葺の平入切妻造で屋根に反りが無く、素朴ながらも力強い建築です。
幣殿の後方に本殿が建っています。こちらも宝永五年(1708年)の造営で住吉大社本社よりも古い建築。
貴重な住吉造の本殿で国指定重要文化財です。
当社の社殿の右側(南側)に境内社である「志賀社」が西向きに鎮座。
御祭神は「底津少童命」「中津少童命」「表津少童命」。
少童はワタツミと読み、これはすなわち海神のことです。この三柱は、イザナギが黄泉国から戻って禊をしていた時に住吉三神と同時に生まれた神です。
社名の志賀とは福岡県福岡市東区の志賀島のことと思われ、海人族の安曇氏の本拠地です。恐らく志賀島に鎮座する「志賀海神社」から勧請したものでしょう。
社殿は本瓦葺の三間社流造で朱塗りを施したもの。
当社の境内の南西隅にある手水舎は「玉の井」と呼ばれる井戸になっています。
伝承では日本神話でホオリ(山幸彦)が海神から授かった潮満珠・潮乾珠の内、潮満珠をここに沈めたと伝えられています。
なお、潮乾珠は堺にある「宿院頓宮」の飯匙堀に沈められたと伝えられており、当地と対になっています。
当社の社地は古くから「玉出島」と呼ばれています。
当地は過去にも島だったことはありませんが、大阪城から住吉大社にかけて続く上町台地の上であるため島のような地形と言えなくもありません。
また、見てきたように海神の伝説の色濃い一帯がここで島状になっているといった印象を受けます。玉とは或いは潮満珠を指しているのかもしれません。
住吉大社本社については「住吉大社」の記事に、また神社周辺の様子については「住吉大社境内社」の記事にて紹介しております。こちらも是非併せてご覧ください。
御朱印
由緒
由緒書
住吉大社の由緒
『摂津名所図会』
地図
関係する寺社等
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...
続きを見る
住吉大社境内社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
お知らせ 住吉大社本社および大海神社については別記事にて紹介していますのでそちらも併せてご覧ください。 住吉大社の境内社 境内の鳥居側(西側)~南側の様子 住吉大社の境内西側(一の鳥居のある側)から南 ...
続きを見る
生根神社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 生根神社 読み いくね 通称 旧呼称 奥の天神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 少彦名命 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月9日 式内社 攝津國住吉郡 生 ...
続きを見る
宿院頓宮 (大阪府堺市堺区宿院町東)
社号 宿院頓宮 読み しゅくいんとんぐう 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市堺区宿院町東 旧国郡 和泉国大鳥郡宿院町 御祭神 住吉大神、大鳥井瀬大神 社格 住吉大社境外末社、大鳥大社境外摂社 例祭 7月 ...
続きを見る
海神社 (兵庫県神戸市垂水区宮本町)
社号 海神社 読み わたつみ / かい 通称 旧呼称 日向大明神、垂水大明神、衣財田大明神 等 鎮座地 兵庫県神戸市垂水区宮本町 旧国郡 播磨国明石郡西垂水村 御祭神 上津綿津見神、中津綿津見神、底津 ...
続きを見る