1.大阪府 2.河内国

須牟地曽根神社 (大阪府堺市北区蔵前町)

社号須牟地曽根神社
読みすむぢそね
通称勝手大明神
旧呼称
鎮座地大阪府堺市北区蔵前町3丁目
旧国郡河内国八上郡長曽根村
御祭神須牟地曽根命、勝手大明神、毘沙門天
社格式内社
例祭

 

須牟地曽根神社の概要

大阪府堺市北区蔵前町3丁目に鎮座する式内社です。

『延喜式』神名帳の摂津国住吉郡に「須牟地」と付く神社が三社記載されてあり、その内の一社「須牟地曾禰神社」は当社だとされています。

住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』にも「子神」に「須牟地曾禰神」とあり、住吉大社と関係が深かったようです。

「スムチ(スムヂ)」なる神についての詳細は神須牟地神社もしくは中臣須牟地神社の記事をご覧ください。

 

かつて勝手大明神と呼ばれていた当社が式内社「須牟地曾禰神社」とされたのは恐らく旧村名の「長曽根」に因ると思われます。

江戸時代においては当地は河内国でしたが、古くは摂津国だったのでしょうか。

仮に摂津国だったとしても、スムチが意味するとされる「磯歯津路」に沿っていると考えにくく、やや無理のある比定かもしれません。

当社は明治四十一年(1908年)に堺市北区金岡町に鎮座する「金岡神社」に合祀されましたが、現在も当地に社殿があり祭祀が続けられています。

 

境内の様子

須牟地曽根神社

境内および社殿。見ての通り小さく狭い神社となっており、入口に西向きの鳥居が建っています。

鳥居をくぐると境内に所狭しと社殿が西向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造で、やや右側にズレて妻入切妻造の向拝および拝所が設けられています。

 

拝殿前の狛犬。花崗岩製のやや古めかしさの感じられるもので、大きなお鼻がチャーミング。

 

拝殿後方に建つ本殿は銅板葺の一間社流造。

 

本社拝殿の右脇(北側)に毘沙門天を祀る祠(お堂?)が西向きに鎮座。銅板葺の妻入切妻造。

 

社地の前は道路となっていて、住宅地の中にある小さなお社といった雰囲気。

 

周囲には若干ながら古そうなお屋敷もあります。当社へ行く道の途中には道標もありました。

 

タマ姫
大阪府に「須牟地」って付く神社は三社あるけど、ここは一番小さいところだね!
ここは明治の神社合祀政策で「金岡神社」に合祀されたけど、その後に復興したみたいね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

由来

『河内名所図会』

 

地図

大阪府堺市北区蔵前町3丁目

 

関係する寺社等

金岡神社 (大阪府堺市北区金岡町)

社号 金岡神社 読み かなおか 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市北区金岡町 旧国郡 河内国八上郡金田村 御祭神 住吉三神、素盞嗚命、大山咋命、巨勢金岡 社格 旧郷社 例祭 10月10日   ...

続きを見る

神須牟地神社 (大阪府大阪市住吉区長居西)

社号 神須牟地神社 読み かみすむぢ 通称 旧呼称 三の宮 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区長居西2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡寺岡村 御祭神 神産霊大神、天日鷲命、少彦名命 社格 式内社 例祭 7月21 ...

続きを見る

中臣須牟地神社 (大阪府大阪市東住吉区住道矢田)

社号 中臣須牟地神社 読み なかとみすむぢ 通称 旧呼称 住吉大明神 鎮座地 大阪府大阪市東住吉区住道矢田2丁目 旧国郡 河内国丹北郡住道村 御祭神 中臣須牟地神、神須牟地神、須牟地曽祢神、住吉大神 ...

続きを見る

住吉神社 (大阪府大阪市東住吉区湯里)

社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 須牟地神社、住吉二之宮 等 鎮座地 大阪府大阪市東住吉区湯里4丁目 旧国郡 摂津国住吉郡湯谷島村 御祭神 中筒男命 社格 式内社 例祭 7月31日 式内社 ...

続きを見る

住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)

社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,