社号 | 赤留比賣命神社 |
読み | あかるひめのみこと |
通称 | |
旧呼称 | 三十歩社 |
鎮座地 | 大阪府大阪市平野区平野東2丁目 |
旧国郡 | 摂津国住吉郡平野郷町 |
御祭神 | 赤留比賣命 |
社格 | 式内社、杭全神社境外末社 |
例祭 | 3月26日 |
赤留比賣命神社の概要
大阪府大阪市平野区平野東2丁目に鎮座する式内社です。
住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』にも「子神」として「赤留比賣命神」が記され、古くから住吉大社と関係が深かったことが窺えます。
社名にもある通り現在の当社は「赤留比賣命」を祀っています。
「赤留比賣命」は日本神話に登場する神で、新羅から祖国であるとする本邦へ渡来したとされています。『古事記』ではその様子を要約すると次のように記されています。
『古事記』(大意)
新羅にあったアグヌマなる沼の畔で寝ていた女が日の光を浴びて赤玉を産み、それをある男が所望して譲り受けた。新羅の王子であった「天之日矛(アメノヒボコ)」は、その男が一頭の牛に食料を負わせているのを怪しんだが、男は赤玉を贈ることで許しを得ることが出来た。赤玉は美しい娘となって天之日矛の妻となり、色々の美味な料理を食べさせたものの、いつしか天之日矛は驕り高ぶり妻を罵るようになった。妻は「私はあなたの妻となるべき者ではない、私の祖国へ行く」と言って小船に乗って逃げ渡り、難波に留まった。これは難波の比売碁曾社に坐すアカルヒメという神である。
ここにいう「比売碁曾社」とは大阪市東成区東小橋に鎮座する式内社「比売許曽神社」と一般的に考えられています。
ただし東小橋の「比売許曽神社」はアカルヒメでなく古くから「下照比売命」を祀っていたことが『延喜式』などから知られているため、否定する説もあります。
そのため、『古事記』にいう「比売碁曾社」とはまさに「アカルヒメ」を祀る当社であるとする説も有力です。
社伝によれば元は南西の流町にあった字「中山」なる地(現在地不明)に鎮座し、寛文二年(1662年)に現在地に遷座したと伝えられています。
一方、江戸時代中期の地誌『摂津名所図会』には当時「三十歩社」と呼ばれて「玉依姫」を祀り、雨乞いに霊験があったことが記されています。
さらに平野区喜連に鎮座する「楯原神社」でも早い時期に合祀した「龍王社」に赤留姫命が祀られていたといわれ、これは当社から勧請したものと伝えられています。
このようにアカルヒメが「龍王社」として祀られていたことからも、アカルヒメは古くから雨乞いに験のある龍蛇の類に近い神として信仰されていたことが窺えます。
当社の旧称「三十歩社」の由来は諸説あり、雨乞いの際に法華経三十部を読経し験を得たからとする説、社地の広さが三十歩あったからとする説があります。
かつて当社は住吉大社の末社でしたが大正年間に杭全神社の境外末社となり、現在もこの体制が続いています。
境内の様子
境内入口。西向きに鳥居が建っています。
社地は横(南北方向)に広く縦(東西方向)に狭いため、鳥居をくぐってすぐのところに社殿が建っています。
鳥居をくぐってすぐ右手(北側)に手水舎があります。
手水鉢は元禄十一年(1698年)に奉納されたもので、かつての呼称である「三十歩大明神」と刻まれています。
社殿は西向きで、拝殿は銅板葺の平入入母屋造。比較的小さな建物です。
拝殿前の狛犬。砂岩製で、がっしりとした体格のもの。
拝殿後方に建つ本殿は銅板葺・一間社流造で朱塗りが施されたもの。やや小高いところに建っています。
本社社殿の左側(北側)には「住吉社」(写真右側)と「金刀比羅社」(写真左側)が西向きに鎮座。
前者は銅板葺の妻入切妻造(住吉造?)。後者は銅板葺の妻入切妻造に唐破風の付いたもので珍しい形式。
本社社殿のすぐ右側(南側)には「天満宮」が西向きに鎮座。
本瓦葺の平入入母屋造の覆屋の中に軒唐破風付きの流造(?)の社殿が納められており、覆屋と社殿は一体化した構造になっています。
天満宮の右隣(南側)に「稲荷大神」が西向きに鎮座。
二基の朱鳥居が建ち、瑞垣に囲まれて銅板葺の春日見世棚造の社殿が建っています。
社地の後方が小高くなってるのは平野郷の環濠集落の名残である土塁です。本社本殿はこの上に建っています。
境内の周辺には中世以降大いに栄えた平野郷の様子を垣間見れるような古い家屋も見られます。
平野郷の町並みは「杭全神社」の記事でも紹介しているので是非併せてご覧ください。


由緒
案内板
赤留比売命神社 - 平野環濠都市遺跡 -
『摂津名所図会』
地図
関係する寺社等
-
杭全神社 (大阪府大阪市平野区平野宮町)
社号 杭全神社 読み くまた 通称 旧呼称 熊野三所権現、牛頭天王社 等 鎮座地 大阪府大阪市平野区平野宮町2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡平野郷町 御祭神 素盞嗚尊、伊弉册尊、速玉男尊、事解男尊、伊弉諾 ...
続きを見る
-
比売許曽神社 (大阪府大阪市東成区東小橋)
社号 比売許曽神社 読み ひめこそ 通称 旧呼称 牛頭天王社 等 鎮座地 大阪府大阪市東成区東小橋3丁目 旧国郡 摂津国東成郡小橋村 御祭神 下照比売命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月16日 式内 ...
続きを見る
-
産湯稲荷神社 (大阪府大阪市天王寺区小橋町)
社号 産湯稲荷神社 読み うぶゆいなり 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府大阪市天王寺区小橋町 旧国郡 摂津国東成郡小橋村 御祭神 宇賀魂命、下照比賣命、大小橋命、豊国明神 社格 例祭 産湯稲 ...
続きを見る
-
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...
続きを見る